七尾市議会議員 永崎 陽 トップページへ ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||
永 崎 陽 の 2025年 07月の動き ![]() 6日(日) 自警消防団器具点検 (於)白浜町集会所格納庫前 ・恵比寿講のお参りが終了〜。 急いで白浜町が管理している自警消防団の器具点検の為、器具を格納してある集会所へ移動です。 今回の当番は白浜町の6班が担当です。 器具を外に出しエンジン始動〜! 調子がいいねぇ。 燃料・オイルや器具点検を行い終了です。 ★ ★ ★ 6日(日) 恵比寿講 (於)恵比寿堂前 ・白浜町で毎年恒例行事の一つである「恵比寿講」が行われました。 白浜町役員と漁業関係者が集まり恵比寿様をお祀りしている恵比寿堂の前で、神職の祝詞から始まり 参加者皆さんで玉ぐし奉天を行い今年の商売繁盛や五穀豊穣を祈願しました。
5日(土) 七尾市水泳協会理事会 (於)七尾市民水泳プール会議室 ・市民水泳スポーツ大会の水泳競技開催についての準備等のため理事会が開。かれた 大会は8月3日(日)に開催予定でプログラムや競技種目、大会担当員などについて話し合われました。 競技人口が減少している事が最大の問題です。 4日(金) 七尾市戦没者慰霊式・追悼法要 (於)七尾市文化ホール ・先の大戦から80年の節目を迎え、今日は七尾市戦没者慰霊式と追悼法要が行われた。 全員で黙とうを捧げ、献花を行い追悼の言葉が市長はじめとする方々から述べられ、引き続き七尾市遺族 会主催の追悼法要が行われ読経が流れる中、焼香を行い犠牲と成られた方々のご冥福をお祈りしました。
3日(木) 宮本しゅうじ参議院議員選挙必勝祈願祭・出陣式 (於)金沢市:尾山神社 ・今日は参議院議員選挙の公示日です。 自民党の「宮本しゅうじ」さんが石川選挙区から立候補するとの事で金沢市の尾山神社で必勝祈願祭が 行われ、その後出陣式が行われた。 神社の境内には約800人の方々が集まり7月20日の投票日に向けて頑張る事を誓い、早速「宮本しゅうじ」 選挙カーが市内へ遊説へと向かいました。
2日(水) 砂防関連団体合同研修会 (於)金沢市:いしかわ総合スポーツセンター ・石川県市町議会砂防事業促進研究会総会終了後、会場を隣の研修室に移動し、砂防関連業合同研修会 が開催されました。 今日は国交省北陸整備局 金沢河川国道事務所所長の五十川所長、石川県土木部復旧復興戦略監の 木村様からこの研修会開催に対し、心温まる祝辞を賜りました。 今日の研修会は。国交省北陸整備局金沢河川国道事務所 副所長の丸田 氏、また石川県土木部砂防課 橋本課長のお二人りよる、今取り組んでいるそれぞれの事業について詳細な説明を賜りました。 質疑応答の後、私が参加者皆様に謝辞を申し述べて閉会と成りました。
2日(水) 石川県市町議会砂防事業促進研究会総会 (於)金沢市:いしかわ総合スポーツセンター ・市町議会議員で構成する砂防事業促進研究会の総会が開会され、会長として出席しました。 総会は1号議案から4号議案が会議に諮られ、会則により会長が議長を務める事と成っているため私が 進行役を務めました。 議案は昨年度の活動報告及び収支報告、また令和7年度の事業計画(案)及び収支計画(案)、また 今年度は役員改正の年を迎え、審議されました。 議案は、全て承認及び可決され、役員人事についても原案通り承認されました。 私は、引き続き2年間、会長を務めます。 7 月 の ページ |
|||||||||||||||
永 崎 陽 の 2025年 06月の動き ![]() 29日(日) 第79回 石川県スポーツ大会 水泳競技 (於)小松市屋内水泳競技場 ・以前は、県民体育大会と言われていましたが、名称も県民スポーツ大会と改まり、今日は七尾市 水泳協会の大選手団が七尾市城山市民プールの駐車場に集合し9時からの開会式に間に合うように 早朝6時にマイクロバスで出発です。 総勢10名の大選手団は途中の交通渋滞もなくスムーズに到着し、七尾市水泳協会の指定された所に 陣取り、競技に備えました。 各選手はエントリーした競技に全力を尽くし良く奮闘しました。 我が選手団の中で、優勝者された選手もいて大変盛り上がりました。 競技の途中七尾市スポーツ協会の役員の方々が応援に駆けつけて下さいました。
26日(木) 七尾市議会本会議 (於)議場 ・今日は七尾市議会6月会議の最終日です。 初日、市長より提出された議案について、各常任委員会で審査された結果報告が行われ、採決が 行われ、議案12件、報告1件は全会一致原案通り可決と決した。 更に、追加議案として、市長より議案5件・同意案1件、議会提出議案として1件が提出され、全て 原案通り可決し、17日間にわたって開会された6月会議を閉会した。 ★ ★ ★ 26日(木) 七尾市議会予算決算常任委員会 (於)議会全員協議会室 ・6月会議の初日市長より提出された予算関連の議案を各分科会に付託し審査されてきた事の 報告を求めるため予算決算常任委員会が開会した。 3文科会で審査された状況を各委員長から報告が有り、予算決算常任員会としての採決は諮られ 全会一致で原案通り「承認すべきもの」と決した。 この、結果はこの後、開会する本会議で採決がとられます・ ★ ★ ★ 26日(木) 参議院議員選挙対策七尾選対会議 (於)自民党七尾支部事務所 ・7月3日公示、20日投票日と日程が決定した参議院議員選挙の対応について自民党七尾支部の 役員が対策を協議した。 公示日まで時間が迫っていることを受け、その対応や役割分担を協議した。 ★ ★ ★ 26日(木) 七尾市議会総務企画分科会及ぶ常任委員会 (於)議会第一委員会室 ・24日に詳細な説明資料を求め休会していた常任委員会を再開し、今日は提出された資料を下に 詳細審査が再開されました。 説明を受けた後、執行部の説明員の退席をお願いし委員会としての採決が取られ、全会一致で 「承認すべきもの」と、決しました。 この後、開会する予算決算常任委員会で委員長より審査報告が行われます。 25日(水) 能登あかくら山田鶴浜句会実行委員会 (於)田鶴浜地区コミュニティセンター ・第24回の「あかくら山田鶴浜句会」開催を目指し実行委員会が開会された。 協議したのは、俳句募集の要項、大会予算、日程等についてでした。 詳細がまとまり次第、発表します。 24日(火) 七尾市議会総務企画分科会及び常任委員会 (於)議会第一委員会室 ・6月会議初日に市長より提出された議案の審査について、19日に議長より付託を受けた事を受け今日は 各所管の分科会や常任委員会が行われました。 我が総務企画関係審査は、予算を審議する過程で職員研修費の説明資料等が不足している事で、 明日説明を受け、最終結論を持ち越す事で閉会した。 22日(日) 石川県中学校相撲選手権 (於)七尾市:愛宕山相撲場 ・県内の9チームが出場し中学生の県相撲大会が行われた。 試合は、団体戦・個人戦の試合が行われ、男子に加え、女子選手も参加し白熱した試合に見ている 私たちも力が入ります。 女子の選手の迫力には感動します。 梅雨の晴れ間とあって蒸し暑いい日でしたが、素晴らしい大会に応援の保護者の方々の一緒に声援を 贈りました。
22日(日) 一本杉マルシェ イベント参加 (於)七尾市一本杉町 ・花嫁のれん館前ので行われた「一本杉マルシェ」の、ご案内を頂き行って来ました。 一本杉商店街の皆さんが震災からの復興に少しでも元気がでる様にと開催されたもので、「一本杉復興 マルシェ」とのイベント名が付けられています。 11時からの開会で、芸能人の出演催し物やテント市が並び、大勢の人たちでごった返し、にぎわって います。 妻と二人で買い物したものを分け合った持ち(食べ物ばかり)、楽しんで来ました。
19日(木) 第77回石川県民スポーツ大会七尾市選手団結団壮行式 (於)矢田郷地区コミュニ的センター ・石川県民スポーツ大会に出場する七尾市選手団が一同に介し結団壮行式が行われた。 七尾市スポーツ協会に加盟する32団体で今回選手や役員総勢639人が参加します。 結団式では国下正英七尾市スポーツ協会会長が選手団長として挨拶し、選手団の紹介が行われ、 続いて参加する選手団を代表してボウリング協会の上坂トシエ監督の決意表明を行い、団旗が 茶谷市長から選手団員、総監督、旗手へと順番に手渡された。 選手団への激励の言葉が市長、市議長、2人の県議会議員の皆様方より贈られました。 その後、選手宣誓を行い、全員でガンバロー三唱を行って結団式を終えました。 また、結団式終了後に第21回七尾市スポーツ功労者表彰式も行われ6人の方々が表彰された。
19日(木) 七尾市議会運営委員会 (於)議長応接室 ・議会運営委員会が開会され、今日の議題は請願1件の取扱いについて各会派で持ち帰り協議された 結果の報告集約しどの会派も最終日に議会議案とし提出し採決が取る事と決定した。 ★ ★ ★ 19日(木) 七尾市議会一般質問 (於)七尾市議会議場 ・一般質問3日目です。 今日は3人が質問席に立ちます。 今日はまた、自席にて聞き役です。なんと午前中に全ての質問が終了です。 一般質問終了後は初日市長より提出された議案は欠く常任委員会で審議するため、議長より付託された。 明日から25日まで委員会開催や議事調査のため休会です。 次回の本会議は26日(6月会議最終日)午後2時から開会されます。 18日(水) 七尾市議会一般質問 (於)七尾市議会議場 ・一般質問2日目です。 今日は5人が登壇します。午前中に2人が質問を終え午後1時から会議を再開し私は午後2時から 今日の4番手です。 今回の質問は先般ご就任を頂いた星野副市長の決意をお聞きし、七尾市が抱える震災からの復興への 取り組みやなど5項目について1時間にわたり質問を行いました。 議会の様子は七尾市ケーブルテレビやインターネットを介して傍聴することも出来ます。 今日も午後4時頃に終了し閉会しました。 17日(火) 七尾市議会一般質問 (於)七尾市議会議場 ・七尾市議会が11日から16日まで議事調査の為、休会と成っていましたが本会議を再開。 今日から3日間位に渡り一般質問が行われます。 10時に開会し午前中に3人が登壇、活発な議論が展開されました。 午後1時から再開し3人が登壇し、今日は6人の登壇で午後3時30分ごろに終わりました。 今日は1日議員と執行部のやり取りを自席で聞き役です。 明日午後からは私が、質問席に立ます。 15日(日) 白浜町弘法まつり (於)弘法御堂前 ・白浜町で毎年、年中行事と成っている「弘法まつり」が行われました。 少し雨模様でしたが、例年どおり行うことが出来ました。 以前は町内から大勢のお参りの人々で行われていましたが、近年は町会役員の方々と、御堂が有る 近所の人たちだけで行われています。 お坊さんの読経に合わせ参加者全員で焼香を行い手をあわせてきました。
15日(日) 吉田幸生のソロピアノと薮内ようこ と仲間たちシャンソン (於)能登食祭市場 ・シャンソン歌手で羽咋出身の「薮内ようこ」さんからご案内を頂き、シャンソンのコンサート会場へ出発〜!。 会場は食祭市場のモントレーホールが会場です。早速前列に陣取りました。 コンサートのオープニングは吉田幸生さんのソロピアノ演奏、続いて薮内ようこさんと、門下生の皆さんが それぞれの持ち味を生かした歌声をピアノとドラム演奏にあわせ披露して頂きました。 ドラム演奏は七尾市の石井裕之さんが出演していただき約1時間40分に渡り素晴らしいコンサートに 酔いしれました。 このコンサートは震災で疲弊する方々を応援しようとの金沢市文化芸術活動能登復興支援事業として開催 されました。 有りがたいですね〜! 感謝
14日(土) 自民党地域支部選対実務者会議 (於) 金沢市:旧石川県水産会館 ・7月に予定される参議院議員選挙の対応するため各支部から関係者が集まり選挙事務に対する 実務説明や関係書類などについ説明を受け関係書類等の確認を行いました。 自民党の石川選挙区からは「宮本しゅうじ」さん(現職)の出馬が予定されています。 10日(月) 七尾市議会6月会議初日 (於)議場 ・令和7年度七尾市議会定例会6月会議が開会しました。 七尾市議会は通年議会と成っているので、まず会期の決定を行った。 会期は今日から9月30日までの113日間とした。これは市議会議員の選挙が行われる為の措置で 10月の市議会議員選挙が終わり新たな議員で残余の期間が設定されます。 また、今回の6月会議は今日から6月26日(木)までの17日間と決め、今会議に提出される議案12件 報告11件が市長より提出され提案理由の説明が行われました。 提案理由の説明の後、明日から16日までの6日間は議事調査のため休会と決め本会議を終えました。 この6月会議の途中、17日・18日・19日の3日間に渡り一般質問が行われます。 発言順番は発言通告の有った者で抽選が行われ今回は14名の通告が有り、私は10番目となりました。 私の質問日は6月18日(水)の午後に行われます。 議会の様子はケーブルテレビ(にこにこチャンネル)やインターネットでも傍聴することが出来ます。 良かったら見てくださいね。 7日(土) 七尾市水泳協会打ち合わせ会 (於) 永崎陽事務所 ・七尾市水泳協会員の方々が6月29日(日)開催の石川県民スポーツ大会が小松市屋内プールで 行われる大会出場の為、七尾からのマイクロバスの準備や弁当等の準備のため打ち合わせを行った。 当日は朝6時に七尾市民水泳城山プールをマイクロバスで出発し、この大会に臨みます。 がんばろ〜! 6日(金) 七尾市議会運営委員会 (於)議長応接室 ・議会運営委員会が開会され、今日の議題は昨日までに提出された「意見書」1件と取扱いについて 協議が行われ、協議の結果各会派に持ち帰り、本会議の一般質問終了後に議会運営委員会を開会し その取扱いを決定する事となった。 ★ ★ ★ 6日(金) 七尾市議会一般質問通告 (於)七尾市議会事務局 ・今日は6月10日(火)から開会する令和7年度定例会6月会議の途中17日・18日・19日の三日間に 渡り行われる一般質問の通告締め切り日です。 締め切り時間は午前10時ですので、間に合うように事務局に無事到着し提出しました。 今回は5項目の質問について提出させて頂きました。 発言順番は10日の本会議終了後にくじ引きで決まります。 2日(月) 七尾市議会予算決算常任委員会 (於)全員協議会室 ・議会全協議会が開会し、今日の議題は先の3月会議で執行部へ委員会からの付帯意見、及び本市の DXアドバイザーに対する対応、、更に令和7年6月会議に提出される 予算の内示について説明が執行部 より行われました。 ★ ★ ★ 2日(月) 七尾市議会全員協議会 (於)議会全員協議会室 ・全員協議会が開会され、第2回七尾版総合戦略の検証や復旧・復興の進捗状況並びに今後の スケジュール、更に 七尾市職員カスタマーハラスメントに対する基本方針、「農地・農業用施設災害復旧 事業に関する基本協定の締結について」のい議決の一部変更について執行部より説明を受けた。 1日(日) 第7日クラッシック音楽をもっと楽しもうコンサート (於)田鶴浜地区コミュニティセンター ・午後は、会場を田鶴浜地区コミュニティセンターに移し、管弦楽団オルビスNOTOの皆さんとゲストに 中小路 淳美(ヴィオラソロ演奏者)の皆さんの弦楽合奏と金管五重奏を鑑賞です。 これも素晴らしい合奏に聞きほれます。感謝ですね。 ★ ★ ★ 1日(日) トヨタコミュニティコンサート (於)高階地区コミュニティセンター ・丸の内交響楽団のスペシャリストメンバーの方々によるコンサートを鑑賞しました。 昨年発災の能登半島地震で被害からの復興に向けて(公財)日本アマチュアオーケストラ連盟と トヨタ自動車(株)が協力し被災地の方々の心のケアーを目指しアンサンブルコンサートが高階地区 コミュニティセンターの体育館で催されました。(入場無料です) 会場にはすでに沢山の皆さんが集まり、華麗なコンサートに心が癒されました。 ありがとうございました
1日(日) 白浜町会環境美化作業 (於)白浜町内一円 ・今日は早朝6時から町会員そろってのボランティア作業日、町内一円で環境美化作業です。 私たちの町会は1班から6班に分かれいて、予め担当箇所を決めて有るので各自自分の担当箇所の 除草作業が主な作業です。 各自草刈り機や鎌、鍬などを持ち寄りてきぱきと作業が進みます。 私の6班のみが除草作業に加え、集会所前の花壇の花苗定植作業が加わります。 全員で力をあわせれば約1時間で作業は終わりました。綺麗になりました。スッキリ〜!
|
|||||||||||||||
永 崎 陽 の 2025年 05月の動き ![]() 29日(木)〜31日(土) 七尾市議会3常任委員会合同研修会 (於)宮城県内 ・七尾市議会の3常任委員会の合同研修会が行われ、29日午前8時に出発しJR金沢駅から新幹線で JR仙台駅に向かい拙速 研修開始です。 今回の研修目的は東日本大震災からの復興対応と復興状況についてを、七尾市の能登半島地震からの 復興に参考にしようとおこなわれました。 研修地は宮城県新井市、塩竃市、仙台市内で行いました。 31日無事にJR七尾駅に到着し解散です。 25日(日) 宮本周司後援会事務所開き及び自民党地域支部合同会議 (於)旧石川県水産会館 ・7月予定される参議院議員選挙に向けて石川県選挙区から出馬する自民党の宮本周司参議院議員の 後援会事務所開きが行われ、自民党七尾支部幹事長として出席しました。 事務所開きには、自民党石川県連会長の岡田直樹参議院議員の挨拶から始まり、来賓としての県内 市・町の首長の挨拶に続き宮本周司参議院議員の挨拶が有り、後援会として7月予定の選挙では 結束して取り組むこととし、「ばんばろ三唱」を行いその結束の思いを共有しました。 後援会事務所開きの後は、自民党地域支部の合同会議が開かれ今後の選挙日程等について確認が 行われました。
24日(土) 七尾市文化協会定期総会 (於)矢郷地区コミュニティセンター ・七尾市文化協会の定期総会が行われ、同協会の参与として参加しました。 総会は役員の方々にお任せし、私は総会前の記念講演を聞きに参加です。 今日の記念講演講師は、七尾市出身の辻井雅子先生で演題を「能登のド根性支えられて」と名を打ち、 ピアノ指導での幼児導入から専門コースへの基礎団塊での指導に多くの実績を残され、その指導を受けた 皆さんは国内外のコンクールで第1位や上位入賞、更には国際ピアニストとして活躍する門下生を多数輩出 させている方です。 それらの、門下生の指導等の話などを約1時間に渡りご講演賜りました。
23日(金) 令和7年度 第1回七尾市議会臨時会 (於)議場 ・今年度、最初の臨時会が開会され会期を本日1日間とし議案3件が市長より提出され審議した。 提出された議案の内、2件は昨年発災した能登半島地震で被害を受けた施設と盛土崩壊防止工事請負契約の 締結、また老朽化にともなう 緊急防災情報告知システム公人工事の請負契約1件に対する議決を行うものです。 審議の結果、いずれの議案も原案どおり全会一致で可決し閉会した。 ★ ★ ★ 23日(金) 七尾市議会議会運営委員会 (於)議長応接室 ・議会運営委員会が召集され、本日の議題は常任委員会条例の変更についてその内容を協議し、6月10日 開会される七尾市議会6月会議初日に提案され採決をとる事と決定した。 改正の内容は予算決算常任委員会で、現在 議長はオブザーバーで、表決件は有していないと成っているが それは、他の3常任委員会との整合性が取れていない事から法令上の見直しが必要との観点から提出され 採決が諮られるものです。 18日(日) 防災セミナー (於)パトリア ・パトリアで開催される防災セミナーのご案内を頂き参加しました。 「能登半島地震の教訓を未来へ繋ぐために、日頃からの備え」として防災・危機管理の講話を、防災スペシャ リストの西見健吉 氏のお話を2時間にわたり拝聴しました。 講師の西見健吉 氏は、自衛官として、また1996年アトランタオリンピック、レスリング日本代表として出場し 金・銀のメダルを獲得するなど素晴らしい活躍をされ2022年、36年間努めた自衛官を引退されその後も 各種、国の防衛対応に尽力され、その他いろいろな社会貢献を重ね現在は「アインガード・コーポレーション (株)」を設立され、自分のキャリアを活かし格闘技イベントや、防犯・防災需要に対応するため各種専門機関 との連携を図り、共生事業を展開されている方です。 講演会は、4つの防災問題を示され「防災に強いまちづくり」についてお話を頂きました。 今、能登半島地震で壊滅的な被害を受けた本市では復興に向けた取り組みが展開されていますが、自然災害 が全国的に多発中、復興の段階で次の災害にしなえる「創造的復興」を真剣に考え取り入れて行く事の必要性 等をお話頂きました。 また、講演会終了後には「日本最適化栄養食協会」の福島周一氏と前島秀樹氏の方々から災害時の備蓄食 についての居お話も有り、その備蓄食の無料配布も行われ私も頂いてきました。 ありがとうございました〜!
14日(水) 志賀原子力発電所視察 (於)志賀町:北陸電力志賀原子力発電所 ・今日は志賀町に有る北陸電力原子力発電所を七尾市議会として視察を行いました。 議員16名事務局4名が参加し、マイクロバスで市役所を出発。 発電所の近くにある「アリス館志賀」で事前の研修を行い、発電所本体をくまなく案内して頂きました。 志賀原発は現在運転を停止しており、発電所内の断層調査が原子力規制委員会で行われており 今後問題が無ければ運転再開に向け万全の対策で取り組むとの説明を頂きました。 2023年3月に有識者会合では敷地に活断層なしとの評価を受けています。 この志賀原発では1号機と2号機設置されフル稼動すると189,8万KWの発電が可能です。 10 日(土) はせ浩と歩む会 総会 (於) 金沢市 アパホテル金沢駅前 ・石川県知事の馳浩氏の 後援会の一つである「はせ浩と歩む会」の総会が、約100人の参加の下、開催 され、私も会員の一人として参加しました。 総会では、はせ浩と歩む会 会長の木本利夫の開会のご挨拶、続いて役員改正の報告が行われ、参加者 全員の賛同で承認可決された。 続いて、馳知事から県政報告が行われ、令和6年能登半島地震からの復旧・復興対応や県政に対する思い 等について語られました。 総会の後は、昼食を取りながら馳知事 及び 参加者同士での懇親会も行われ貴重な一時を過しました。
5 日(月) 令和7年度白浜町会 第2回役員会 (於)白浜町集会所 ・こどもの日の今日は白浜町会第2回目の役員会が招集されました。 今日の議題は、今後の行事日程と予定について協議と確認が行われた。 また、その他案件として、昨年の能登半島地震で被災し全壊した能登三十三観音札所となっている牛ヶ鼻 観世音菩薩を祀る御堂の再建についても話し合われ、今後建設見積もり等を行い対応を協議し取りかかる 事とした。 4 日(日) 七尾市青柏祭見物 (於)市内:三王神社 ・昨日から3日間にわたり七尾市内では「デカ山」(高さ12m、重さ20d)3台が巡行する青柏祭が始まりました。 愛知県に住む孫と娘がデカ山を引きたいとのことで里帰りです。 4日の今日は市内の三王神社で3台が集結し神事が行われる時間を見計らって、「デカ山」見物に出発〜! 昨年は令和56年能登半島地震で中止となっていましたが、今年は通常開催となり被災した人達も、この 「デカ山」を見て、大きな元気をもらった事と思います。 午後2時過ぎ魚町のデカ山が動き出すので、孫と早速デカ山を引くロープに力を込めてエンヤーのかけ声で 引きはじめ動き出す巨大デカ山に感動した様子でした。 明日の最終日はみ能登食祭市場から御祓川通りでデカ山3台が巡行し集結します。 多くの屋台が並び賑わっています。
5 月 の ページ |
|||||||||||||||
永 崎 陽 の 2025年 04月の動き ![]() 29日(火) 客船「にっぽん丸」入港歓迎式典及び出港お見送り (於)七尾港大田埠頭 ・商船三井グループが運行する外航クルーズ客船「にっぽん丸」が、令和6年能登半島地震発災後、七尾港が 被災した事で数年ぶりに七尾港入港となり、七尾港振興促進協議会が中心となり歓迎セレモニーが行われた。 午前9時に接岸、今日はあいにくの強風と雨で歓迎セレモニーは、予定されていた矢田新岸壁が災害復旧で 使用できないことから大田岸壁に変更されたが、岸壁でのセレモニーは中止となり「にっぽん丸」船内で 行われました。 七尾港振興促進協議会会長の七尾市長から入港歓迎の言葉が述べられ無事に終了。 式典の後は、乗船客の方々は市内見物や富山でのちゅうりっぷフェアーなどの見学のためバスやタクシーで 出発〜。 午後6時に出港で、近くの保育園の子供達によりお見送りのセレモニーも強風で中止となり風船を飛ばす 風船アドバルーンでのお見送りです。 お別れの時は客船の中から、「ありがとう〜」の声も叫ばれ、集まった子ども達や、私を含めた約100名の 皆さんで寒さに震えながら大きく手を振ってお別れをしました。 又 来てね〜待っています。ありがと〜!!! 参加した私の本音は、寒かったで〜す。
28日(月) 田鶴浜地区地域づくり協議会 総会 (於)田鶴浜地区コミュニティセンター ・令和7年度の総会が約80人の役員や関係者が集い開催されました。 開会の挨拶に会長の山口進 氏、続いて顧問になっている 私が ご挨拶をさせて頂き、その後 議長の選出を行い規定により山口会長が議長となり書記・議事録署名人の使命に続き、早速 議案の審議に入りました。 議案は報告2件、議案6件が提出され、全議案原案通り可決承認され閉会しました。 27日(日) 第65回 石川県高等学校相撲 七尾大会 (於)七尾市:愛宕山相撲場 ・伝統ある高等学校相撲 七尾大会が能登半島地震で昨年は会場を市外で開催されましたが 今年は2年ぶりの開催で、私は大会役員の参与としてご案内を頂き参加しました。 今回は県内の4校から8チーム、選手28名が参加し、団体戦及び個人戦に熱い戦いが繰り広げられ その結果、団体戦で金沢市立工業Aチームが優勝、個人戦は軽量級で半田翔誠さん(金市工) 中量級で中野匠毅さん(金市工)重量級で野口明輝さん(金市工)が優勝しました。 迫力の有る取り組みが行われました。選手の皆さん応援の方々、スタッフの皆様 おつかれさま でした。
26日(土) アントールフェスタ (於)アントール新社屋駐車場 ・令和6年能登半島地震から1年4か月が過ぎようとしていますが、今日と明日の2日間に住宅建築 総合メーカーのアントール(Antol)が企画した”2025能登復興アントールフェスタ”に出かけました。 七尾市内のアントール社屋が、この震災で被害を受けたのを機に新社屋が落成したことから、 能登の早期復興を願い、企画されたもので、新社屋の広い駐車場の特設会場にはステージ設けられ 更にキッチンカーも並び 賑やかな趣です。 会場の入り口では、社長の川上孝一社長が迎えて下さいました。 ステージではいろいろな催しが既に始まっていて、その合間に川上社長のご挨拶も有り、盛り上がって います。 明日も10時から歌などのステージが用意され、今日と同じくキッチンカーも並びます。 是非、お出かけしてみてはいかがですか? ◆ 会場:アントール七尾店 屋外ステージ=石川県七尾市小島町九部3番地1
23日(水) 令和7年度 田鶴浜町会連合会総会 (於)田鶴浜地区コミュニティセンター ・本年度1回目の田鶴浜町連合町会総会が開会され、令和6年度の事業及び収支決算報告が 行われ、その後 今日の総会に於ける議事に入り令和7年度の町会連合会の役員改正が行われ 原案通り承認可決され、新会長に山澤康志氏(三引町)副会長に伊藤康夫氏あ(田鶴浜町)、 時国博史氏(大津町)谷内秀弥氏(吉田町)の皆さんが選任され就任された。 更に田鶴浜地区地域づくり協議会の理事の選出も行われ5人の方々が選出されました。 また、令和7年度の事業計画(案)及び収支予算(案)が提出され、全て原案通り可決された。 その他として、町会からの市への要望についてのとりまとめ等について説明が有り、副会長の 伊藤康夫氏の閉会のご挨拶で閉会となった。 ★ ★ ★ 23日(水) 七尾市議会運営員会 (於)議長応接室 ・議会運営委員会が開会された。 今日の議題は、令和7年度七尾市議会 第1回臨時会の開会(案)について審議を行った。 審議の結果、第1回の臨時会議は日程(案)の通り5月23日(金)午後2時から開会し、会期を当日 1日間として開会する事と決定した。 20日(日) 白浜町・深見町春祭り及び新明祭 (於)白比古神社 ・白浜町会と深見町町会の役員が氏神様の白比古神社のお社に集い春祭りと、春を告げる祭としての 新明祭が執り行なわれ宮司の祝詞奏上の後、お祓いを受け玉串奉奠を全員で行い今年の五穀豊穣と 家内安全をお祈りしました。 パンパン、二礼 二拍手 一礼です。 19日(土) 自由民主党石川県支部連合会定期大会 (於)ANAクラウンプラザホテル金沢 ・第72回の石川県連定期大会が行われ七尾支部として出席しました。 開会にあわせ先に県連役員としてご尽力頂き突然、ご逝去された中村勲県議・稲村建男県議に敬意を 表すると共に参加者皆で哀悼の誠を表し黙とうを行った。 その後、国歌斉唱を行い開会のご挨拶は県支部連合会会長の佐々木衆議院議員が行い、続いて来賓 挨拶と続き、議事進行のため議長団の選出が行われ、審議を行うための党員の資格審査報告、大会 運営報告、党務報告などな行われ、承認された。 また、役員改正も行われ新県連会長に衆議院議員 岡田直樹議員が選出され就任のご挨拶をした。 今年は、稲村建男県議が無くなられたことを受け、急遽宝達志水町の町長宝達典久氏が自民党公認で 出馬し、更に7月の参議院議員選挙が行われため、候補者の紹介と必勝を祈願して「頑張ろ〜三唱」で 締めくくった。
15日(火) 参議院議員比例代表 候補予定者激励会 (於)金沢市:金沢七瀬会館会議室 ・7月に行われる参議院議員選挙の比例区代表として自民党の立候補予定者となっている「けんざか茂範」 さんの激励会が行われた。 会場には約100人が集まり、世話人代表の挨拶から始まり、あいにく立候補予定者の「けんざか茂範」さんは 全国を挨拶に回っているため参加出来ませんでしたが、立候補予定者のお人柄をご紹介するため、元国土 交通省近畿整備局長の前川様と、元石川県土木部長の植田様が応援に参加されました。 比例代表は職域からの立候補者がほとんどで、「けんざか茂範」さんは国土交通省に勤務され、道路や河川 などのインフラ整備に携わって来た事から、建設産業を中心に支援をお願いしています。 最後に、参加者皆で7月に向け支援の輪を広げることを確認し「頑張ろ〜」三唱で締めくくりました。 なを、石川県選挙区からは現職の「宮本周司」さんが立候補を予定されています。 13日(日) ジョイントコンサート (於)田鶴浜地域コミュニティセンター ・田鶴浜地域づくりが開催する「はままーけっと」の開催案内を頂き,出かけました。 会場となる田鶴浜町地区コミュニティセンター入り口にはキッチンカーが勢揃い、また屋内ではいろ いろなグッズや食べ物が並び、大勢の人が訪れています。 更に午後1時から「カルガンチェア音楽祭:七尾公演」JOINT CONCERTも開催され、地元の七尾中学校、 七尾高校、鵬学園高校の吹奏楽団の演奏、更には七尾吹奏楽団、そしてカルガン木管アンサンブルの演奏が 行われ、演奏が終わるたびに会場から大きな拍手で素晴らしい演奏を讃えました。
・コンサートが終わった後は、今年の桜も今日が満開で散りはじめた事から急遽、中島町の日用川沿いの 桜見物です。 綺麗で〜す!!!
11日(金) 令和7年度 第1回砂防2団体合同運営委員会 (於)金沢市鞍月:アイコック(株)会議室 ・私が会長を務める石川県市町議会砂防促進研究会と石川県砂防事業促進関連業研究会との 合同理事会が開催され、令和7年度の総会日程を協議し、総会は7月2日(水)に、いしかわ総合 スポーツセンター会議室で開催する事と決定した。 更に、役員改正についても議題となり、今年度は両研究会とも、昨年度の役員が継続すると決定。 これについては、総会に諮られます。 また、今年度の現場研修も協議され、10月末から11月に行う事とし、研修場所については、受け 入れ先との協議が必要とのことから、田中常任相談役が交渉し決定することとなった。 5日(土) 大相撲七尾場所 (於)七尾市総合体育館 ・打ち合わせ通り8時に開場へ、何と9時に開場ですが、体育館前には、約500人以上のお客様が 列を成しています。 スタッフの皆さんはそれぞれの持ち場に付き、開場時間に備えます。 9時の開場と同時に入り口は混雑し、ボランテァでお願いした高校生達が、入場チケットに記された 指定席に ご案内しスムーズな対応です。 七尾場所は昨年開催を予定していましたが、令和6年能登半島地震で体育館が避難所として使われ 開催が出来ず、今年は令和元年の開催以来6年ぶりの開催で、震災で疲れている皆さんに元気を 与える大会となり、入場者数は約3,700人が観戦に訪れて、地元出身力士や人気力士の取り組みを 観戦し、開場割れんばかりの歓声や拍手で、盛り上がりました。
3日(木) 七尾市議会運営委員会 (於)議長応接室 ・新年度早々の議会運営委員会が開会された。 今日の案件は、議員協議会開催日程を決定するだけで、その日程は4月11日(金)に開催する事と 決定した。 開催当日は、改めて議会運営委員会も開会し、令和7年度の定例会開会と6月会議の日程を協議 し、決定する。 4 月 の ページ |
|||||||||||||||
永 崎 陽 の 2025年 03月の動き ![]() 28日(金) 大相撲七尾場所スタッフ打合会 (於)七尾海陸運送(株)会議室 ・4月5日(土)に七尾市総合体育館を会場に開催される大相撲七尾場所の運営や会場設営などの 対応に万全を期すためにスタッフの責任者が集まり打ち合わせを行った。 土俵造り、設営、興行対応、来賓対応、入場口受付、駐車場、ちびっ子相撲対応、弁当準備対応 力士に対するお風呂の準備や、車の手配など、多岐にわたります。 打ち合わせが終わり、私は当日来賓対応の責任者として朝、開場前の8時に集合する事を確認して 解散しました。 ★ ★ ★ 28日(金) 七尾市立田鶴浜小学校仮設j校舎内覧会 (於)田鶴浜小学校 ・令和6年能登半島地震で被災し、文科省の「被災度区分判定」で「基礎の半壊相当・改築が妥当」との 判定結果を受け校舎新築となりその工事期間、児童が安全に学習するための仮設校舎を視察した。 仮設校舎は鉄骨2階建て、延べ床面積2,424.65uで田鶴浜小学校グランドに建設されたものです。 校舎は、先の七尾市議会で解体工事請負契約の締結が承認された事から、令和7年11月28日までの 工期をもって解体されます。 この春休み中に、仮設校舎へ机などの引っ越しを終え新年度から授業が行われます。 25日(火) たつるはま未来会議 拡大会議 (於)田鶴浜地区コミュニティセンター ・13日に続き2回目となる「たつるはま未来会議」が拡大会議として開催された。 前回の会議を振り返り、震災後の、田鶴浜地区の未来はどう有るべきかなどテーマを絞り、4班に 分かれそれぞれの思いを大きな紙で書き綴った。 更に、テーマ別の対話も行われ、能登半島地震で壊滅的な状況から復興に向け、それぞれチームの 意見を発表し意見交換が行われた。 今後、この未来会議のアイデアを田鶴浜地区復興計画に取り入れ、田鶴浜地区の未来を創る重要な メインシャフトになればと、願います。 皆で力と知恵を出し合えば素晴らしい未来が開けると確信しています。
23日(日) 令和7年度白浜町会 第1回役員会 (於)白浜町集会所 ・4月から始まる令和7年度の新町会役員による役員会が開催された。 議題は、令和7年度の第1回目となる(初寄合)総会に諮る議事について打ち合わせを行った。 内容は、町会事業の基礎となる役員報酬や町会員の日当、また、各種事業、白浜生産組合の 作業内容について協議しました。 今日の協議の内容は4月6日開催の令和7年度白浜町総会に役員案として示され、意見をまとめ 決定されます。 ★ ★ ★ 23日(日) 白浜町会総江堀 (於)白浜町内一円 ・今日は好天に恵まれ町会員全員で、毎年恒例の「総江堀」が行われました。 春の稲作前に行われている町会行事で、各自 鍬・スコップ・一輪車などを持ち寄り朝8時より 作業開始です。 全員で力を合わせ、約2時間で作業終了〜! お疲れ様でした。」 21日(金) 七尾市議会3月会議 (於)議場 ・令和6年度七尾市議会定例会3月会議の最終日です。 今月4日開会初日に、市長より提出された議案40件、追加案件7件同意案1件について、各常任 委員会で付託審査されて来た結果報告が各委員長よりなされ、採決が取られた。 採決の結果議案1件が否決、後は全て原案通り可決した。 また、同意案1件も可決承認された、 更に、追加議案として市長より1件、同意案3件、議会提出議案3件が提出され、採決の結果 全て、原案通り可決し、令和6年度定例会が閉会した。 20日(木) 七尾市水泳協会功労者表彰式及び令和7年理事会 (於)アスロン ・昨年の水泳競技で優秀な成績を収めた、選手の皆さんの表彰式が行われ、今年は6名の 方々が表彰されました。 表彰式終了後、直ちに理事会が開会され、令和6年の事業報告及び決算報告が議題となり 監査報告も行われ、全て承認されました。 続いて、令和7年の事業予定と、予算案が議題となり、審議の結果原案通り承認された。 今年は能登半島地震で被害の有った七尾城山市民プールが修復を終えると有って、各種大会 の開催に向けて、予定されている理事会を少し早く開会し、大会開催対応を考える事となった。 19日(水) 七尾市議会総務企画常任委員会 (於)第1委員会室 ・常任委員会2日目、今日は企画部関係の審査です。 一項目毎、執行部より詳細な説明を求め、質疑・応答の繰り返しです。 付託案件の審査が全て終わったところで、執行部の退席を求め委員会の採決が行われた。 採決の結果、賛成多数で承認すべきものと決した。 後は、本会議(21日)で委員長報告が行われ全体の採決が諮られます。 18日(火) 七尾市議会総務企画常任委員会 (於)第1委員会室 ・3月会議の初日市長より提出された議案審査のため各常任委員会が開会された。 私たちに付託を受けた総務部関係の審査から始まりました。 約6時間慎重審議が行われ今日は午後4時10分に閉会し、明日2日目の審議が行われます。 15日(土) 池田 俊 選手 第73回全日本相撲選手権大会優勝祝賀会 (於)ほっとらんどNANAO ・昨年に続き、全日本相撲選手権2連覇を果たした「池田 俊」選手の優勝祝賀会が七尾市 相撲連盟の総会に合わせ開催されました。 私は、相撲連盟の参与と言う事でご案内を頂き参加しました。祝賀会に先立ち令和6年に各種 相撲大会に顕著な成績を残した七尾能登島相撲クラブの児童・生徒の表彰式が行われた。 祝賀会は、七尾市相撲連盟会長の和田内幸三 会長の挨拶から始まり、茶谷七尾市長から お祝いの言葉が述べられ、池田 俊 選手が 挨拶に立ち、七尾JCの龍 香織 理事長の乾杯の 発生で、和やかな祝賀の宴が始まりました。 宴席の間には、七尾豊年太鼓の力強いバチさばきも披露され、更には七尾相撲連盟の寺坂 理事長の見事な相撲甚句も披露され、盛り上がりました。 最後に、今年の全日本巣も選手権3連覇とご参会の皆様の活躍を祈り、私の一丁締めの音頭で 締めくくりました。 14日(金) 令和7年第1回石川県議会定例会予算委員会 傍聴 (於)石川県議会議場 ・石川県議会議員七尾市選出の「和田内幸三 県議」の県議会予算委員会質疑の傍聴のため 朝8時に七尾を60人乗りバス2台で出発。 県議会では自家用車で傍聴に来た皆さんと合流で約200人の方々で傍聴席を埋め尽くしました。 今日の質疑は七尾市を取り巻く諸問題9項目について持ち時間60分余すところなく知事や担当 部長と論戦を戦わせました。 帰りのバスの中では、今日の傍聴を終え、各自の思いや感想をマイクを回し意見発表も行われ 盛り上がりました。 市民の皆様に、市政や県政に関心を持って頂く事は、大変意義の有る事ですね。 13日(木) たつるはま未来会議 (於)田鶴浜地区コミュニティセンター ・田鶴浜町の有志で令和6年能登半島地震からの復興を考える「たつるはま未来会議」と 銘打って、立命館大学教授の山口洋典 氏の主導で24人が参加して開催されました。 会議は、七尾市戦略的復興プランの内容について田鶴浜地区に沿った内容になっていか 等として、復興プランに示されている5つの項目について、各自の思う項目毎に分かれ 内容を各班毎に読み解き「、各班からの思いを発表し、意見交換が行われた。 最後に今後、3月25日(火)に第2回めの「たつるはま未来会議」を開催することとし閉会 しました。 ★ ★ ★ 13日(木) 七尾市議会全員協議会 (於)議会全員協議会室 ・議会全員協議会が開会され、執行部から追加議案について説明を受けた。 今回追加されるのは議案7件、同意案が1件です。 全員協議会終了後、本会議を再開し、提出された追加議案は各常任委員会に分担及び 付託し審議する事とし、本日の会議を閉会した。 尚、明日から3月20日までは議事調査のため本会議は休会で途中、議案審査の各常任 委員会が開会され、今回執行部より提出議案について詳細審査が行われる。 ★ ★ ★ 13日(木) 七尾市議会 一般質問 (於)議場 ・一般質問2日目。 今日は4人が登壇し、午前中3人・午後から1人が登壇し、昨日同様市政一般について質問が 行われた。 3日目となると質問内容は重複する事が多いような気がします。 野党議員からは、市長はじめ執行部に嫌みの多い文言も聞かされましたた。 市長選挙で敗北したやっかみかぁ〜? 12日(水) 七尾市議会 一般質問 (於)議場 ・今日から一般質問です。 7人が登壇し、一括方式での質問や一門一答方式での質問形式、様々で論戦が繰り広げられた。 何と異例とも言える10時から開会で有ったが午前中に4人が質問を終えた。 午後からは3人が登壇し、災害復旧や、福祉・教育関係など質問は様々です。 午後4時前には全員終了し本日は閉会〜。 11日(火) 七尾市議会 代表質問 (於)議場 ・議事調査のため休会していた七尾市議会の本会議が再開し、今日は各派代表による代表質問が 行われた。 私は、会派「新政会」を代表して4項目について、発言通告書を提出して有り通告に従って質問した。 今日の代表質問は3会派の代表による質問で、私は2番目の質問順番で、持ち時間は30分です。 答弁は市長はじめ関係部長から詳細に丁寧に答弁を頂きました。 議場には、顔見知りの友人が7〜8人傍聴に訪れてくれました。市政に関心を持って頂き感謝です。 今日は午前中で本会議が閉会し、明日とあさっては、一般質問が行われます。 9日(日) 七尾市民音楽祭 (於)七尾市文化ホール ・震災復興支援コンサートとして、第50回を記念する七尾市民音楽祭を鑑賞しました。 出演する俊友会のリーダー橋屋 愈 氏のお誘いです。 音楽祭は、吹奏楽、吹奏楽の合同演奏、また特別に兵庫県警察音楽隊演奏や演技、 女性合唱団ドルチェ・ママ、歌謡 小菊会の皆さんによる歌謡カラオケ、フラダンスサークルMoku Maluha の、皆さん、サクソフォンアンサンブルの吹奏楽、能登ぴあにーレスナー会の皆さんのピアノ演奏、 俊友会の皆さんの混声4部合唱で、大変盛り上がりました。 最後に、能登や七尾を題材にした「能登の夢」を参加者皆で合唱し、更に盛り上がりました。
8日(土) ふれあいの集い (於) ワークパル七尾 ・七尾市シルバー人材センターが主催する年2回のビッグイベント「ふれあいの集い」のイベント 開催のご案内を頂き、早速 会場のワークパル七尾へ向かった。 会場の駐車場は既に満車、道路の路肩に駐車する車も有り混雑している。 何とか、となりの施設の終車場を、お借りし会場へ、 屋外ではテント市やキッチンカー、屋内の ステージでは市内でサークル活動をしている皆さんの発表が行われ、華やいだ催しが繰り広げ られて、来場者の皆さんと共に楽しみました。 茶谷七尾市長さんも来られ、ステージで開会のご挨拶を頂きました。 フルージアとバラの花の鉢植え、特性のパンを買い、お昼には、鮨の握り、うどんを買って 頂きました。大変美味しく、楽しかったです。
4日(火) 第23回能登あかくら山田鶴浜句会 第3回 実行委員会 (於)田鶴浜地区コミセン ・あかくら山田鶴浜句会の実行員会が開催され、先の1月24日この句会に寄せられた 作品の表彰式が終了したことで、23回大会の事業報告と収支決算報告が行われた。 各項目毎に事務局より報告がなされ、全ての項目について承認された。 また、24回大会開催に向けて話しあわれ、予定通り開催することも決定し閉会した。 ★ ★ ★ 4日(火) 令和6年度七尾市議会定例会 3月会議 (於)議場 ・七尾市議会の3月会議が開会した。 初日の今日は、3月会議の会期を本日から3月21日(金)までの18日間とし、市長より この会議に提出される議案について提案理由の説明が行われた。 今回提出されたのは、議案40件・報告3件で、今後各常任委員会(4委員会)に付託され 審議されます。 途中、11日には各派代表による代表質問(3人)、12日・13日には一般質問(11人)が 登壇し、市執行部との質戦が行われます。 会議は本日から10日迄、議事調査のため休会とし、今日の会議が散会した。 2日(日) 令和6年度白浜町万雑割総会 (於)白浜町集会所 ・令和6年度の町会事業確定に伴う万雑(町内会員費負担金)割り総会が開会された。 白浜町会では一般会計の他4つの特別会計が有り、一括して事務局から説明が有り、 質疑・応答の後、執行部案が了承され、各家庭の万雑(負担金)が決定しました。 3 月 の ページ |
|||||||||||||||
永 崎 陽 の 2025年 02月の動き ![]() 28日(金) 七尾市議会運営委員会 (於)議長応接室 ・議会運営委員会が開会され、今日は意見書の提出締め切り日に当たるためその取り扱いに ついて協議した。 本日提出された意見書は2件で、各会派へ持ち帰り後日(3月12日)改めて取り扱いを決定する 事とした。 また、今後の議会議事日程についても協議した。 ★ ★ ★ 28日(金) 議会発言通告書提出日 (於) 七尾市議会事務局 ・令和6年度中 最後の会議となる3月会議における代表質問及び一般質問の通告締め切り日の 今日、私は会派を代表して代表質問を行うため、発言通告書を提出しました。 今回の代表質問は3月11日(火)午前10時より行われます。質問形式は規定により一括方式で 質問を行います。また一般質問が12日・13日に予定されています。 尚、この3月会議は令和7年度の当初予算を審議する会議です。 3月4日(火)に開会し21日(金)までの18日間にわたって開会されます。 27日(木) 第20回スポーツ医学研究会 (於)矢田郷地区コミュニティセンター ・七尾市スポーツ協会・七尾市医師会による恒例の「スポーツ医科学研究会」が開催され、七尾市 水泳協会員の一人として参加した。 今日の講師は、パラリンピック水泳競技メダリストの中村 智太郎 氏の講演です。 生まれつき両腕の無い障害があったが、両親の支えで5歳で水泳を始め、パラリンピック5大会連続 日本代表として出場を成し遂げ、見事表彰台へ上がっています。 講演は、練習環境や大会の様子をパソコンを足で操作しスライドに写しだし分かり安くお話しして 下さいました。
26日(水) 令和6年度ななかリサイクルセンター監視委員会 (於)ななかリサイクルセンター ・七尾リサイクルセンター(ゴミ焼却場)の監視委員会が開催され出席。 委員会は地元の三引町から3名と、吉田町から4名、議会から2人の委員から構成されています。 会議は正副委員長を選任し、令和5年度及び令和6年度のゴミ処理の実績とそれに伴う各種公害 測定結果の報告が有り、特に公害測定については全ての測定に於いて基準値を下回っています。 報告の後質疑を行い終了し、問題は有りませんでした。 25日(火) 令和7年度 七尾市当初予算内示会 (於)議会全員協議会室 ・3月4日に開会する七尾市議会定例会3月会議に提出される予算案の内示会が開催された。 令和7年度予算は、能登半島地震復興元年とも位置づけられ、一般会計で602億9千万円、 特別会計を合わせると総額で1,029億4,926万円と七尾市政始まって以来の大幅な予算額の増額 です。この予算案は3月4日に市長より提出され審議入りします。 24日(月) 加賀屋レプラカン歌劇団ショー鑑賞 (於)能登食祭市場 ・能登半島地震の復興を願い能登食祭市場では2月22日・23日・24日の3連休に「食祭おいしんぼ市」 が開催されました。 連休最終日の今日は地震で甚大な被害を受けた和倉温泉「加賀屋」さんは今も休館を余儀なくされて いますが、その加賀屋さんで素敵なショーを披露していた「加賀屋レプラカン歌劇団」のお二人による ショーが ”すべては「能登の春」のために” と、この食祭市場モントレー広場で開催されました。 地元市民の方々や市外・県外からも大勢詰めかけて、素晴らしいショーに復興にと、取り組んでいる 皆様方は励まされ、喝采の拍手で盛り上がりました。 素晴らしいステージに感謝申し上げます。
23日(日) 装置公開と無名塾インタビュー (於)能登演劇堂 ・仲代達矢さん率いる「無名塾」が今年5月30日から6月22日に渡って公演されるに当たり、今日 出演 される仲代達矢さんと新藤健太郎さん、島田仁さんの公開インタビューが行われ、ご案内を頂き 早速 能登演劇堂へ〜。 会場となる能登演劇堂は昨年1月1日の能登半島地震で大きく損傷し、何とか復旧作業の結果、公演が 出来るようになり、会場からはステージでインタビューの無名塾の皆さんに「お帰りなさ〜い」と大きな 声援が送られ和やかな会見でした。 仲代達矢さんは自ら92歳だと話され今回予定される 無名塾の「肝っ玉 おっ母 と子供たち」の公演に ついて意欲を持って臨まれる気持ちが伝わって来ました。 素晴らしいステージになると確信しています。
19日(水) 七尾市議会防災研修会 (於)議会全員協議会室 ・富山大学 大学院 理工学研究部 都市で在院学系 に所属され ご活躍中の「井ノ口 宗成」先生を 講師に「過去の災害から学ぶ 地方議会に来たい競れること〜5つのポイント〜」と題してお話頂きました。 昨今の豪雨災害や私たちの地域を襲った強大地震など何時 全国どこでも発生するか分からない 自然災害に地方議会議員としてどの様に対応すべきか等全国の被災地を紹介して頂き、人口減少 が懸念される本市の対応等について考えさせられました。 全く他人ごとでは有りません、今日の研修会を教訓に 地方議員としてしっかりと取り組んで行きます。 井ノ口 宗成 先生に感謝申し上げます。ありがとうございました。
15日(土) 令和6年度 第6回 白浜町会役員会 (於)白浜町集会所 ・白浜町会役員会が開会された。 来月の年度末を迎えるに当たり今年度の町会関係会計について報告が有り、協議した。 今日の結果は、来月召集される町会総会に諮られ最終決定(承認)がなされます。 承認されれば、これらの会計の不足分が各町会員に割り当てられ(万雑)ご負担して頂きます。 また、町会の新年度までの日程についても確認がされ、総会は3月2日(日)に開催される。 14日(金) 会派「新政会」研修報告書作成 (於)ながさき陽事務所 ・今月6日(木)から8日(土)に渡って実施された会派「新政会」の視察研修の報告書を作成。 表紙を「入れてA4用紙5枚にまとめ完成、後は議会事務局へ提出です。 研修地は、福岡県大牟田市役所、及び福岡市内で行われたセミナーの受講等が主な内容 です。 13日(木) 後援会収支決算報告提出 (於)県庁:石川県選挙管理委員会 ・令和6年1月1日から12月31日までの「ながさき陽後援会」の収支決算報告書を石川県選挙管理 委員会に提出するため県庁へ。 関係書類一式を担当者に提出し、早速内容をチェックして頂きました。 約10分後、訂正箇所はなく受付のスタンプを頂き、昨年の後援会収支決算報告が終了しました。 8日(土) 新政会 視察研修会 (於)福岡県 ・研修3日目、今日は午後から福岡空港から小松空港経由で帰路につきます。 午前中に福岡市民防災センターへ移動し施設内を見学し、体験コースで消化器を使って実際に 消火を行ってみる体験と地震体験の2つを体験させた頂きました。 毎日見ている消化器ですが日頃全く触ったことは有りません。やはり一度は経験しておく事は必要 です。 地震体験では、昨年我々の地域を襲った能登半島地震の復習です。 まず私たちが経験した震度5強、そして最大の震度7を体験し、その差がはっきりと分かりました。 日頃の備えや、対応を整えたいものです。これで計画した全て研修を終え、無事に帰りました。 お世話になった皆々様に感謝申し上げます。
7日(金) 新政会 視察研修会 (於)福岡県 ・研修2日目、今日は世界文化遺産、国史跡・重要文化財に登録されている「三池炭鉱宮原抗」の 視察見学をまずはじめに現地へと移動。 入り口事務所では管理を任されているシルバー人材センターの職員2人が出迎えて頂き懇切丁寧に ご案内を頂きました。日本の高度成長期のエネルギーを支えた三池炭鉱の石炭産出対応に当時の 素晴らしい取り組みとご苦労が理解できました。 次に訪れたのは福岡市動物園内に有る「ともだちや絵本美術館」です。 雨の日・寒い・日暑い日を気にせず子供達が飲食をしながらゆっくりと絵本を楽しめる施設として 私たち雪国に住む者にとってうらやましい施設で全て視察見学させて頂きました。 午後は、博多駅前に有る会場で地方議員研究会主催によるセミナーを受講。 今日のテーマは「インフラ老朽化の問題」について、立命館大学政策科学部教授で博士の森裕行 教授の講義です。インフラの老朽化が全国的にも問題視されている昨今、避けては通れない問題に 多いに勉強となりました。
6日(木) 新政会 視察研修会 (於)福岡県 ・私が所属する七尾市議会 会派「新政会」3人の行政視察として、視察研修会を行った。 今日は昨日からこの冬一番の寒気団が、県内に接近し昨日からかなりの降雪量で有る。 今日の予定は小松空港から福岡空港までのANAでのフライト予定です。 昨晩からの降雪量を配慮し早朝6時30分私のマイカーで2人を迎えに回り小松空港の予定です。 もしかして、欠航の可能性が有るとの想定で30分早く出発する連絡を行い朝を待ちました。 予想が的中し深夜にANAのアプリから飛行機のやり繰り出来ないため欠航との案内です。 ならば、JAで伊丹空港経由で福岡空港へと考えながら2人を迎えに廻る途中、スマホで検索した ところ新幹線利用の方がより的確にスムーズに行く事が出来ると判断し急遽、JR金沢駅から 博多に向かい、ほぼ航空機利用と同じ時間位に到着することが出来ました。的確な判断です。 今日は大牟田市役所で「防災情報システム」についての研修を事前にお願いして有りました。 到着が15分ぐらい遅れると連絡してあったのでスムーズな対応を賜り無事に当初計画の研修が 出来ました。 早朝からの移動で少し疲れました。大牟田市議会事務局及び危機管理室の皆様に感謝申し 上げます。
4日(火) ショートテニス用具贈呈式 (於)七尾市長室 ・東京から公益社団法人 マナーキッズ プロジェクト理事長 田中 日出男 氏が 粉雪舞い散る 七尾市へ遙々 お越し頂きました。 JR七尾駅へお迎えに行きましたが、元気で手を振り改札口を通って頂きました。 市役所でのお約束まで若干時間があったので、和倉サッカー場と24面のテニスコートを見て頂き ました。 その後、七尾市長室を訪ね、子供達にテニスを通して 最近良く言われるマナーやルールに欠ける 生活を送っている子供達が多い事で、何とか そう言った事の是正に向けた取り組みを、国の スポーツ庁と連携をし、取り組んでいる一環として、本市に於いてもそんな活動が出来ることをと、 今回 市内に在住し、歌手や作詞家として活躍している「椿れい」さんから、私ご紹介を頂き 私と田中理事長とお話がまとまり、七尾市の教育委員会への取り次ぎで、市内の子供達や 高齢者の方々にも活用出来るショートテニスのラケット700本とボール700個を本市にお届け(寄附) 頂きました。その贈呈式が行われました。 その贈呈式には、茶谷市長、八崎教育長、奥村教育部長も出席して頂き、贈呈の趣旨・取り組みに ついてマナーキッズプロジェクトの田中理事長からご案内を頂き、懇談し 無事終了しました。 最後に記念写真をパチリ〜〜!
3日(月) 市長との懇談会 (於)市長応接室 ・今日は市議会の我が会派3人と、無会派3んが市長室を訪ね市政一般について懇談した。 能登半島地震発災から1年が過ぎ、家屋倒壊等の被害を受けられた方々は仮設住宅に入居などが 終えられ、次のステップに向かう今年は、正に復興元年の年となります。 復興対応や、令和7年度の予算編成について茶谷市長の思いや、参加各議員の意見等を話し合い 合いました。 これらの話し合いを重ね、市民の方々の復興対応や支援で一日も早く 皆が以前の生活を取り戻し 笑顔で暮らせる事を実現させるために市執行部と我々が一丸となって全力で対応したいと思います。 2日(日) 白浜町自警消防団機具点検 及び 白浜町集会所清掃作業 (於)白浜町集会所 ・今日は我が白浜町会第 6班が白浜町自警消防団のポンプなどの機具点検と、白浜町集会所の 清掃当番の日です。 朝8時に全員集合。 まず男性が消防機具点検です、その間 女性の方々は集会所の清掃作業を 行い、消防機具点検が終わった男性が清掃作業に加わり、テキパキと作業が進み約40分くらいで 全てが終了しました。 昔から、仕事は大勢で行う事と うまく言ったものですね。今日の作業で理解できました。
1日(土) 宮本しゅうじ 新春国政報告会 (於)金沢市:ホテル日航金沢 ・田中敬人県議の新春県政報告会が終了後、金沢駅前の日航ホテルで午後から行われた 宮本しゅうじ参議院議員の国政報告会に参加しました。 JR金沢駅で昼食を済ませ会場へ、これまた県内各地から知事や県内の首長、県選出の国会議員、 県内の県・市・町の議員や県民の方々の参加者で会場は満杯です。 今年は夏に参議院選挙が予定されている事から熱気あふれる国政報告会となりました。 全員で今年の活躍を誓い「頑張ろ〜」三唱を行い、力強く国政報告会が終了しました。
1日(土) 田中たかひと 新春県政報告会 (於)金沢市:金沢国際ホテル ・石川県議会議員の田中敬人 県議の新春県政報告会に参加しました。 会場の金沢国際ホテル 大ホールは知事や国会議員、県内の首長や県市議会議員、一般の方々等で 埋め尽くされ満席です。 来賓の祝辞の後、田中敬人県議がスライド等を使用して分かり安く県政や県内の状況、問題点などを お話頂きました。 最後に田中県議、更には今日お集りの皆さんの今年の活躍を誓い、「頑張ろ〜」の三唱で締めくくりました。
2 月 の ページ |
|||||||||||||||
永 崎 陽 の 2025年 01月の動き ![]() 24日(金) 第23回 能登あかくら山田鶴浜 句会大会 表彰式 (於)田鶴浜地区コミュニティセンター ・昨年元日発生の能登半島地震で開催が危ぶまれていた”能登あかくら山田鶴浜句会」が何とか皆様の お力添えで開催が出来ました。 当初計画より遅れ、今日この句会に投句された作品312句の中から10句が、石川県知事賞、県議会議長、 県教育長、市議会議長、市教育長、北國新聞社長、能登鹿北商工会長、等伯会長、市文化協会長の 各賞が決定し表彰式が行われた。 私は、「あかくら山田鶴浜句会」の実行委員会の顧問として参加しました。 今回の作品は能登半島地震に関する句が多く、今年もどの作品の素晴らしいものでした。
21日(火) 令和6年度 石川県砂防関連団体合同研修会 (於)金沢市:石川県地場産業振興センター ・令和6年度の砂防関連団体の合同研修会が地場産センター本館の研修室で行われた。 会場には100人の方々が参加していただき満杯です。 開会の挨拶として3団体の代表の方々が挨拶に立ち 早速、講演会に入り、今日の研修会は、 国土交通省北陸地方整備局長 高松 諭 氏の講演で「最近の北陸整備局の取り組みについて」と 題して、講演を賜りました。 その内容は事業予算や広域地方計画、主要事業、建設業における働き方改革やDXの活用推進、 更に能登半島地震における災害対応についても述べられました。 約1時間30分にわたりご講演を頂き、質疑応答が行われ終了しました。 その後、役員の方々と意見交換会も行われ、最後に私が謝辞を述べさせた頂きました。
19日(日) 七尾市水泳協会理事会 (於)アスロン会議室 ・私が会長を務める七尾市水泳協会の理事会を開催した。 本来は昨年末の12月開催であったが、能登半島地震の発災で遅れ年明けの本日となった。 本字の理事会での議題は第1号から第5号議案に分かれ、第1号・2号議案は昨年の事業報告と 収支決算についてですが、1月1日発生した能登半島地震で城山プールの損壊などでほとんどの 事業が相次いで中止となり残念な報告となりました。 また、第3号・4号・5号議案は令和7年の事業日程・予算関係・競技開催について協議しましたが 石川県水泳協会との連携を取ることも考慮し、おおよその予算と、日程計画となりました。 令和6年能登半島地震の影響を、今年も引きずる事無く 進めれば良いのにと、念じます。 ★ ★ ★ 19日(日) 七尾市スポーツ協会新年互礼会及び功労者表彰式 (於)矢田郷地区コミュニティセンター ・公益財団法人 七尾市スポーツ協会の新年互礼会に併せ、今日までスポーツ競技に功績のあった 方々に七尾市スポーツ協会功労賞が贈られました。 受賞者は、七尾市バレーボール協会 瀬戸修司 氏、七尾市バスケットボール協会 真木聖次 氏、 七尾市相撲連盟 綿谷匡光 氏、七尾市バトミントン協会 堂脇雅晴 氏、七尾市スキー協会 山口弥生 氏、 七尾市グランドゴルフ協会 中西清種 氏、七尾市マレットゴルフ協会 和田啓子 氏、七尾市パークゴルフ 協会 大山茂樹 氏の8名の方々に七尾市スポーツ協会 國下正英 氏から、表彰状が一人一人に 手渡された。 表彰式の後は新年互礼会も開催され今年の各協会の飛躍を誓った。
16日(木) 令和6年度 七尾市議会定例会 1月会議 (於)議場 ・本会議開会前に本日提出される議案について、議会全員協議会で説明を受け、午後2時 から 1月会議が開会した。 会議は本日1日間と決め、市長から提出された議案は2件で、令和6年度七尾市一般会計 補正予算 第10号 と 令和 6年度七尾市水道事業会計 補正予算 第6号 です。 一般会計補正予算は総額で10億1,786万9千円の追加で、これは国の令和6年度補正予算の 成立を受け、本市への交付金に対する対応です。 内容は物価高の影響を受けている生活者や事業者支援が主なものです。 審議の後、採決が取られ全議案全会一致で可決し閉会した。 15日(水) 田鶴浜小学校 議場見学会 (於)七尾市議会議場 ・田鶴浜小学校6年生の児童37人が引率の先生2人と共に議場見学に訪れました。 参加議員の紹介を行い、議会の仕組み等について説明を行い、その後実際に児童達が 市長や議長、議員となり議会体験を行いました。 終了後は、議会に対する質問も行われ、活発な質問を行って頂きました。 この児童の中から、招来の市長や議員が誕生する事を願っています。
12日(日) 田鶴浜地区 はたちのつどい (於)田鶴浜地区コミュニティセンター ・午前中に開会された「七尾市はたちのつどい」のあと、午後からは会場を田鶴浜地区 コミュニティセンター瀬に会場を移動し「田鶴浜地区はたちのつどい」が開会された。 幼なじみの皆さんと有って和気藹々で話が弾みます。 全員の自己紹介と近況報告、ご両親やご家族に対する感謝の言葉などが述べられ素晴らしい 「はたちのつどい」でした。 皆様の若いパワーに期待しま〜す。
12日(日) 七尾市 はたちのつどい (於)七尾市文化ホール ・昨年は能登半島地震で10月に開催された 「七尾市はたちのつどい」は今年は例年の 通り1月に開催出来ました。 今年の該当者は令和16年4月2日から令和17年4月1日までに生まれた方々367人が対象者 です。 今年のテーマを「Wish」と掲げ、1日も早く震災からの復旧復興の願いを込めました。 式典では参加者皆で、国歌斉唱・市民憲章(市民の願い)を唱和し 二十歳の代表者より 開式の辞、から始まり決意宣言が行われました。 会場は晴れ着姿が多く華やかな「はたちのつどい」と成りました。
★ ★ ★ 12日(日) 白浜町 左義長 (於)白比古神社境内 ・昨年は元日に発生した能登半島地震で中止を余儀なくされた左義長でしたが、今年は 何とか開催出来ました。 会場となった白比古神社の一角に町内から集められた書き初めや正月飾りが持ち寄られ 神事の後、玉串奉奠を行い点火式が行われ無事終えました。 今年こそは良い年でありますように祈願致しました。
11日(土) 七尾市文化協会賞 表彰式 (於)市内料亭:番伊 ・七尾市文化協会賞の表彰式が行われた。 文化賞として、狩山チヨノ 氏、松浦正武 氏、中西文江氏、功労賞として左藤清子 氏、 森昌市 氏、福岡靖子 氏、廣島治恵 氏の7人の方々が七尾市文化協会会長 中西清一 会長から表彰状が贈られその功績を讃えました。 表彰式の後、祝賀会も開催され皆で表彰をお祝いしました。
6日(月) 七尾市議会運営委員会 (於)議長応接室 ・仕事始めの今日、七尾市議会運営委員会が開会した。 今日の案件は「令和6年 七尾市議会定例会1月会議の日程」及び「同じく3月会議」の 日程について審議した。 審議の結果、1月会議は1月6日(木)午後2時から本会議が開会し会期は1日間とし、 3月会議は、3月4日(火)開会し会期を18日間とし3月21日(金)までと決めた。 その間、各派代表による「代表質問」及び「一般質問」も予定されています。 5日(日) 令和7年 七尾市消防出初式 (於)七尾市文化大ホール ・令和7年の新年にあたり、七尾市消防団の出初め式が行われました。 式典では参加者全員で国歌斉唱を行い、茶谷七尾市長の告辞・団員を代表して源田消防 団長の挨拶があり、今日まで消防団員として多大なご功績の有った方々に対して 石川県 知事、また七尾市長より表彰状が贈られました。 式典の後は第一地域、第二地域。第三地域、第四地域の消防団が、3会情にわかれ一斉 放水を行い火災、災害による防災安全を祈願した。
3日(金) 和田内幸三 新年互礼会 (於)七尾市内::和田内体育館 ・石川県議会議員 和田内幸三 氏 の新年互礼会が開催され参加しました。 互礼会hは新型コロナウイルス感染拡大や能登半島地震 等の影響で5年ぶりの開催です。 馳石川県知事、茶谷七尾市長、宮本修司参議院議員の皆様を始め約1200人が会場の 和田内体育館いっぱいに集い、皆で今年の活躍を誓いました。
1日(水) たつるはまのつどい (於)田鶴浜体育館 ・昨年の令和6年能登半島地震で尊い命や甚大な被害を受けた事で田鶴浜に賑わいと 活力を取り戻したいとのことで発足した「たつるはま未来会議」が主催する 「たつるはまのつどい」が行われ参加しました。 この地震で犠牲となられた方々の追悼式典では献花を行い黙とうを行い慰霊しました。 会場では、餅つきも行われ参加者に振る舞われました。 更には 焼き芋等の販売も行われほのぼのとした「たつるはまのつどい」でした・
1日(水)元旦 新年祭 (於)白比古神社 ・新しい年の幕開けです。 毎年、白比古神社で白浜町・深見町の町会役員の皆さんが集い、新年にあたりこの新しい 年の天下泰平・五穀豊穣・商売繁盛・身体健康・精神平常・一家大安・子孫繁栄などを お祈りしました。 神主さんの祝詞奏上・お祓い賜り 玉串奉奠を行い無事終えることが出来ました。 昨年は午後4時10分に大地震に襲われ、今年は揺れないようにともお祈りしました。 ![]() 明けましておめでとうございます 1 月 の ページ |