七尾市議会議員 永崎 陽   トップページ   Yo Nagasaki website webpage 
         活 動 報 告     


 

      永 崎 陽 2025年 04月  



      29日(火) 客船「にっぽん丸」入港歓迎式典及び出港お見送り (於)七尾港大田埠頭   
     
          商船三井グループが運行する外航クルーズ客船「にっぽん丸」が、令和6年能登半島地震発災後、七尾港が
          被災した事で数年ぶりに七尾港入港となり、七尾港振興促進協議会が中心となり歓迎セレモニーが行われた。
          午前9時に接岸、今日はあいにくの強風と雨で歓迎セレモニーは、予定されていた矢田新岸壁が災害復旧で
          使用できないことから大田岸壁に変更されたが、岸壁でのセレモニーは中止となり「にっぽん丸」船内で
          行われました。
          七尾港振興促進協議会会長の七尾市長から入港歓迎の言葉が述べられ無事に終了。
          式典の後は、乗船客の方々は市内見物や富山でのちゅうりっぷフェアーなどの見学のためバスやタクシーで
          出発〜。
           午後6時に出港で、近くの保育園の子供達によりお見送りのセレモニーも強風で中止となり風船を飛ばす
          風船アドバルーンでのお見送りです。
          お別れの時は客船の中から、「ありがとう〜」の声も叫ばれ、集まった子ども達や、私を含めた約100名の
          皆さんで寒さに震えながら大きく手を振ってお別れをしました。 又 来てね〜待っています。ありがと〜!!!
          参加した私の本音は、寒かったで〜す。


「にっぽん丸」大田埠頭に接岸

船内の歓迎式で挨拶する茶谷七尾市長
 
午後6時出港する「お別れの会」の様子


      28日(月) 田鶴浜地区地域づくり協議会 総会 (於)田鶴浜地区コミュニティセンター

          令和7年度の総会が約80人の役員や関係者が集い開催されました。
          開会の挨拶に会長の山口進 氏、続いて顧問になっている 私が ご挨拶をさせて頂き、その後
          議長の選出を行い規定により山口会長が議長となり書記・議事録署名人の使命に続き、早速
          議案の審議に入りました。
          議案は報告2件、議案6件が提出され、全議案原案通り可決承認され閉会しました。



      27日() 第65回 石川県高等学校相撲 七尾大会 (於)七尾市:愛宕山相撲場

          伝統ある高等学校相撲 七尾大会が能登半島地震で昨年は会場を市外で開催されましたが
          今年は2年ぶりの開催で、私は大会役員の参与としてご案内を頂き参加しました。
          今回は県内の4校から8チーム、選手28名が参加し、団体戦及び個人戦に熱い戦いが繰り広げられ
          その結果、団体戦で金沢市立工業Aチームが優勝、個人戦は軽量級で半田翔誠さん(金市工)
          中量級で中野匠毅さん(金市工)重量級で野口明輝さん(金市工)が優勝しました。
          迫力の有る取り組みが行われました。選手の皆さん応援の方々、スタッフの皆様 おつかれさま
          でした。

 
白熱した取り組みの様子
 
団体優勝旗の金沢私立工業Aチーム


      26日() アントールフェスタ (於)アントール新社屋駐車場

          令和6年能登半島地震から1年4か月が過ぎようとしていますが、今日と明日の2日間に住宅建築
          総合メーカーのアントール(Antol)が企画した”2025能登復興アントールフェスタ”に出かけました。
          七尾市内のアントール社屋が、この震災で被害を受けたのを機に新社屋が落成したことから、
          能登の早期復興を願い、企画されたもので、新社屋の広い駐車場の特設会場にはステージ設けられ
          更にキッチンカーも並び 賑やかな趣です。
          会場の入り口では、社長の川上孝一社長が迎えて下さいました。
          ステージではいろいろな催しが既に始まっていて、その合間に川上社長のご挨拶も有り、盛り上がって
          います。
          明日も10時から歌などのステージが用意され、今日と同じくキッチンカーも並びます。
          是非、お出かけしてみてはいかがですか?
          
     ◆ 会場:アントール七尾店 屋外ステージ=石川県七尾市小島町九部3番地1
          
 
ステージで挨拶する川上孝一社長


      23日(水) 令和7年度 田鶴浜町会連合会総会 (於)田鶴浜地区コミュニティセンター

          本年度1回目の田鶴浜町連合町会総会が開会され、令和6年度の事業及び収支決算報告が
          行われ、その後 今日の総会に於ける議事に入り令和7年度の町会連合会の役員改正が行われ
          原案通り承認可決され、新会長に山澤康志氏(三引町)副会長に伊藤康夫氏あ(田鶴浜町)、
          時国博史氏(大津町)谷内秀弥氏(吉田町)の皆さんが選任され就任された。
          更に田鶴浜地区地域づくり協議会の理事の選出も行われ5人の方々が選出されました。
          また、令和7年度の事業計画(案)及び収支予算(案)が提出され、全て原案通り可決された。
          その他として、町会からの市への要望についてのとりまとめ等について説明が有り、副会長の
          伊藤康夫氏の閉会のご挨拶で閉会となった。

        
                                               

      23日(水) 七尾市議会運営員会 (於)議長応接室

          議会運営委員会が開会された。
          今日の議題は、令和7年度七尾市議会 第1回臨時会の開会(案)について審議を行った。
          審議の結果、第1回の臨時会議は日程(案)の通り5月23日(金)午後2時から開会し、会期を当日
          1日間として開会する事と決定した。



      20日() 白浜町・深見町春祭り及び新明祭 (於)白比古神社

          白浜町会と深見町町会の役員が氏神様の白比古神社のお社に集い春祭りと、春を告げる祭としての
          新明祭が執り行なわれ宮司の祝詞奏上の後、お祓いを受け玉串奉奠を全員で行い今年の五穀豊穣と
          家内安全をお祈りしました。
          パンパン、二礼 二拍手 一礼です。




      19日() 自由民主党石川県支部連合会定期大会 (於)ANAクラウンプラザホテル金沢

          第72回の石川県連定期大会が行われ七尾支部として出席しました。
          開会にあわせ先に県連役員としてご尽力頂き突然、ご逝去された中村勲県議・稲村建男県議に敬意を
          表すると共に参加者皆で哀悼の誠を表し黙とうを行った。
          その後、国歌斉唱を行い開会のご挨拶は県支部連合会会長の佐々木衆議院議員が行い、続いて来賓
          挨拶と続き、議事進行のため議長団の選出が行われ、審議を行うための党員の資格審査報告、大会
          運営報告、党務報告などな行われ、承認された。
          また、役員改正も行われ新県連会長に衆議院議員 岡田直樹議員が選出され就任のご挨拶をした。
          今年は、稲村建男県議が無くなられたことを受け、急遽宝達志水町の町長宝達典久氏が自民党公認で
          出馬し、更に7月の参議院議員選挙が行われため、候補者の紹介と必勝を祈願して「頑張ろ〜三唱」で
          締めくくった。

 
開会の挨拶に立つ佐々木衆議院議員
 
新会長に就任され挨拶に立つ岡田衆議院議委員


      15日(火) 参議院議員比例代表 候補予定者激励会 (於)金沢市:金沢七瀬会館会議室

          7月に行われる参議院議員選挙の比例区代表として自民党の立候補予定者となっている「けんざか茂範」
          さんの激励会が行われた。
          会場には約100人が集まり、世話人代表の挨拶から始まり、あいにく立候補予定者の「けんざか茂範」さんは
          全国を挨拶に回っているため参加出来ませんでしたが、立候補予定者のお人柄をご紹介するため、元国土
          交通省近畿整備局長の前川様と、元石川県土木部長の植田様が応援に参加されました。
          比例代表は職域からの立候補者がほとんどで、「けんざか茂範」さんは国土交通省に勤務され、道路や河川
          などのインフラ整備に携わって来た事から、建設産業を中心に支援をお願いしています。
          最後に、参加者皆で7月に向け支援の輪を広げることを確認し「頑張ろ〜」三唱で締めくくりました。

          なを、石川県選挙区からは現職の「宮本周司」さんが立候補を予定されています。



      13日() ジョイントコンサート (於)田鶴浜地域コミュニティセンター

          田鶴浜地域づくりが開催する「はままーけっと」の開催案内を頂き,出かけました。
          会場となる田鶴浜町地区コミュニティセンター入り口にはキッチンカーが勢揃い、また屋内ではいろ
          いろなグッズや食べ物が並び、大勢の人が訪れています。
          更に午後1時から「カルガンチェア音楽祭:七尾公演」JOINT CONCERTも開催され、地元の七尾中学校、
          七尾高校、鵬学園高校の吹奏楽団の演奏、更には七尾吹奏楽団、そしてカルガン木管アンサンブルの演奏が
          行われ、演奏が終わるたびに会場から大きな拍手で素晴らしい演奏を讃えました。

 
七尾中学校吹奏学部の皆さん
 
七尾高校吹奏楽局の皆さん
 
鵬学園高校吹奏学部の皆さん
          
          コンサートが終わった後は、今年の桜も今日が満開で散りはじめた事から急遽、中島町の日用川沿いの
          桜見物です。 綺麗で〜す!!!
 
 
日用川の桜:2025年4月13日満開です。


       11日(金) 令和7年度 第1回砂防2団体合同運営委員会 (於)金沢市鞍月:アイコック(株)会議室

          私が会長を務める石川県市町議会砂防促進研究会と石川県砂防事業促進関連業研究会との
          合同理事会が開催され、令和7年度の総会日程を協議し、総会は7月2日(水)に、いしかわ総合
          スポーツセンター会議室で開催する事と決定した。
          更に、役員改正についても議題となり、今年度は両研究会とも、昨年度の役員が継続すると決定。
          これについては、総会に諮られます。
          また、今年度の現場研修も協議され、10月末から11月に行う事とし、研修場所については、受け
          入れ先との協議が必要とのことから、田中常任相談役が交渉し決定することとなった。




       5日() 大相撲七尾場所 (於)七尾市総合体育館

          打ち合わせ通り8時に開場へ、何と9時に開場ですが、体育館前には、約500人以上のお客様が
          列を成しています。
          スタッフの皆さんはそれぞれの持ち場に付き、開場時間に備えます。
          9時の開場と同時に入り口は混雑し、ボランテァでお願いした高校生達が、入場チケットに記された
          指定席に ご案内しスムーズな対応です。
          七尾場所は昨年開催を予定していましたが、令和6年能登半島地震で体育館が避難所として使われ
          開催が出来ず、今年は令和元年の開催以来6年ぶりの開催で、震災で疲れている皆さんに元気を
          与える大会となり、入場者数は約3,700人が観戦に訪れて、地元出身力士や人気力士の取り組みを
          観戦し、開場割れんばかりの歓声や拍手で、盛り上がりました。

   


       3日(木) 七尾市議会運営委員会 (於)議長応接室

          新年度早々の議会運営委員会が開会された。
          今日の案件は、議員協議会開催日程を決定するだけで、その日程は4月11日(金)に開催する事と
          決定した。
          開催当日は、改めて議会運営委員会も開会し、令和7年度の定例会開会と6月会議の日程を協議
          し、決定する。



       4 月 の ページ

      
     
永 崎 陽 2025年 03月  


       28日(金) 大相撲七尾場所スタッフ打合会 (於)七尾海陸運送(株)会議室

          4月5日(土)に七尾市総合体育館を会場に開催される大相撲七尾場所の運営や会場設営などの
          対応に万全を期すためにスタッフの責任者が集まり打ち合わせを行った。
          土俵造り、設営、興行対応、来賓対応、入場口受付、駐車場、ちびっ子相撲対応、弁当準備対応
          力士に対するお風呂の準備や、車の手配など、多岐にわたります。
          打ち合わせが終わり、私は当日来賓対応の責任者として朝、開場前の8時に集合する事を確認して
          解散しました。

          
                 ★                          

       28日(金) 七尾市立田鶴浜小学校仮設j校舎内覧会 (於)田鶴浜小学校

          令和6年能登半島地震で被災し、文科省の「被災度区分判定」で「基礎の半壊相当・改築が妥当」との
          判定結果を受け校舎新築となりその工事期間、児童が安全に学習するための仮設校舎を視察した。
          仮設校舎は鉄骨2階建て、延べ床面積2,424.65uで田鶴浜小学校グランドに建設されたものです。
          校舎は、先の七尾市議会で解体工事請負契約の締結が承認された事から、令和7年11月28日までの
          工期をもって解体されます。
          この春休み中に、仮設校舎へ机などの引っ越しを終え新年度から授業が行われます。




       25日(火) たつるはま未来会議 拡大会議 (於)田鶴浜地区コミュニティセンター

          13日に続き2回目となる「たつるはま未来会議」が拡大会議として開催された。
          前回の会議を振り返り、震災後の、田鶴浜地区の未来はどう有るべきかなどテーマを絞り、4班に
          分かれそれぞれの思いを大きな紙で書き綴った。
          更に、テーマ別の対話も行われ、能登半島地震で壊滅的な状況から復興に向け、それぞれチームの
          意見を発表し意見交換が行われた。
          今後、この未来会議のアイデアを田鶴浜地区復興計画に取り入れ、田鶴浜地区の未来を創る重要な
          メインシャフトになればと、願います。
          皆で力と知恵を出し合えば素晴らしい未来が開けると確信しています。

 
会議の様子


       23日() 令和7年度白浜町会 第1回役員会 (於)白浜町集会所

          4月から始まる令和7年度の新町会役員による役員会が開催された。
          議題は、令和7年度の第1回目となる(初寄合)総会に諮る議事について打ち合わせを行った。
          内容は、町会事業の基礎となる役員報酬や町会員の日当、また、各種事業、白浜生産組合の
          作業内容について協議しました。
          今日の協議の内容は4月6日開催の令和7年度白浜町総会に役員案として示され、意見をまとめ
          決定されます。


                                  ★             

       23日() 白浜町会総江堀 (於)白浜町内一円

          今日は好天に恵まれ町会員全員で、毎年恒例の「総江堀」が行われました。
          春の稲作前に行われている町会行事で、各自 鍬・スコップ・一輪車などを持ち寄り朝8時より
          作業開始です。
          全員で力を合わせ、約2時間で作業終了〜!
          お疲れ様でした。」



       21日(金) 七尾市議会3月会議 (於)議場

          令和6年度七尾市議会定例会3月会議の最終日です。
          今月4日開会初日に、市長より提出された議案40件、追加案件7件同意案1件について、各常任
          委員会で付託審査されて来た結果報告が各委員長よりなされ、採決が取られた。
          採決の結果議案1件が否決、後は全て原案通り可決した。
          また、同意案1件も可決承認された、
          更に、追加議案として市長より1件、同意案3件、議会提出議案3件が提出され、採決の結果
          全て、原案通り可決し、令和6年度定例会が閉会した。




       20日(木) 七尾市水泳協会功労者表彰式及び令和7年理事会 (於)アスロン

          昨年の水泳競技で優秀な成績を収めた、選手の皆さんの表彰式が行われ、今年は6名の
          方々が表彰されました。
          表彰式終了後、直ちに理事会が開会され、令和6年の事業報告及び決算報告が議題となり
          監査報告も行われ、全て承認されました。
          続いて、令和7年の事業予定と、予算案が議題となり、審議の結果原案通り承認された。
          今年は能登半島地震で被害の有った七尾城山市民プールが修復を終えると有って、各種大会
          の開催に向けて、予定されている理事会を少し早く開会し、大会開催対応を考える事となった。




       19日(水) 七尾市議会総務企画常任委員会 (於)第1委員会室

          常任委員会2日目、今日は企画部関係の審査です。
          一項目毎、執行部より詳細な説明を求め、質疑・応答の繰り返しです。
          付託案件の審査が全て終わったところで、執行部の退席を求め委員会の採決が行われた。
          採決の結果、賛成多数で承認すべきものと決した。
          後は、本会議(21日)で委員長報告が行われ全体の採決が諮られます。



       18日(火) 七尾市議会総務企画常任委員会 (於)第1委員会室

          3月会議の初日市長より提出された議案審査のため各常任委員会が開会された。
          私たちに付託を受けた総務部関係の審査から始まりました。
          約6時間慎重審議が行われ今日は午後4時10分に閉会し、明日2日目の審議が行われます。




       15日() 池田 俊 選手 第73回全日本相撲選手権大会優勝祝賀会 (於)ほっとらんどNANAO

          昨年に続き、全日本相撲選手権2連覇を果たした「池田 俊」選手の優勝祝賀会が七尾市
          相撲連盟の総会に合わせ開催されました。
          私は、相撲連盟の参与と言う事でご案内を頂き参加しました。祝賀会に先立ち令和6年に各種
          相撲大会に顕著な成績を残した七尾能登島相撲クラブの児童・生徒の表彰式が行われた。
          祝賀会は、七尾市相撲連盟会長の和田内幸三 会長の挨拶から始まり、茶谷七尾市長から
          お祝いの言葉が述べられ、池田 俊 選手が 挨拶に立ち、七尾JCの龍 香織 理事長の乾杯の
          発生で、和やかな祝賀の宴が始まりました。
          宴席の間には、七尾豊年太鼓の力強いバチさばきも披露され、更には七尾相撲連盟の寺坂
          理事長の見事な相撲甚句も披露され、盛り上がりました。
          最後に、今年の全日本巣も選手権3連覇とご参会の皆様の活躍を祈り、私の一丁締めの音頭で
          締めくくりました。




       14日(金) 令和7年第1回石川県議会定例会予算委員会 傍聴 (於)石川県議会議場

          石川県議会議員七尾市選出の「和田内幸三 県議」の県議会予算委員会質疑の傍聴のため
          朝8時に七尾を60人乗りバス2台で出発。
          県議会では自家用車で傍聴に来た皆さんと合流で約200人の方々で傍聴席を埋め尽くしました。
          今日の質疑は七尾市を取り巻く諸問題9項目について持ち時間60分余すところなく知事や担当
          部長と論戦を戦わせました。
          帰りのバスの中では、今日の傍聴を終え、各自の思いや感想をマイクを回し意見発表も行われ
          盛り上がりました。
          市民の皆様に、市政や県政に関心を持って頂く事は、大変意義の有る事ですね。



       13日(木) たつるはま未来会議 (於)田鶴浜地区コミュニティセンター

          田鶴浜町の有志で令和6年能登半島地震からの復興を考える「たつるはま未来会議」と
          銘打って、立命館大学教授の山口洋典 氏の主導で24人が参加して開催されました。
          会議は、七尾市戦略的復興プランの内容について田鶴浜地区に沿った内容になっていか
          等として、復興プランに示されている5つの項目について、各自の思う項目毎に分かれ
          内容を各班毎に読み解き「、各班からの思いを発表し、意見交換が行われた。
          最後に今後、3月25日(火)に第2回めの「たつるはま未来会議」を開催することとし閉会
          しました。


                                                 

       13日(木) 七尾市議会全員協議会 (於)議会全員協議会室

          議会全員協議会が開会され、執行部から追加議案について説明を受けた。
          今回追加されるのは議案7件、同意案が1件です。
          全員協議会終了後、本会議を再開し、提出された追加議案は各常任委員会に分担及び
          付託し審議する事とし、本日の会議を閉会した。
          尚、明日から3月20日までは議事調査のため本会議は休会で途中、議案審査の各常任
          委員会が開会され、今回執行部より提出議案について詳細審査が行われる。

                       ★                          

       13日(木) 七尾市議会 一般質問 (於)議場

          一般質問2日目。
          今日は4人が登壇し、午前中3人・午後から1人が登壇し、昨日同様市政一般について質問が
          行われた。
          3日目となると質問内容は重複する事が多いような気がします。
          野党議員からは、市長はじめ執行部に嫌みの多い文言も聞かされましたた。
          市長選挙で敗北したやっかみかぁ〜?

 


       12日(水) 七尾市議会 一般質問 (於)議場

          今日から一般質問です。
          7人が登壇し、一括方式での質問や一門一答方式での質問形式、様々で論戦が繰り広げられた。
          何と異例とも言える10時から開会で有ったが午前中に4人が質問を終えた。
          午後からは3人が登壇し、災害復旧や、福祉・教育関係など質問は様々です。
          午後4時前には全員終了し本日は閉会〜。




       11日(火) 七尾市議会 代表質問 (於)議場

          議事調査のため休会していた七尾市議会の本会議が再開し、今日は各派代表による代表質問が
          行われた。
          私は、会派「新政会」を代表して4項目について、発言通告書を提出して有り通告に従って質問した。
          今日の代表質問は3会派の代表による質問で、私は2番目の質問順番で、持ち時間は30分です。
          答弁は市長はじめ関係部長から詳細に丁寧に答弁を頂きました。
          議場には、顔見知りの友人が7〜8人傍聴に訪れてくれました。市政に関心を持って頂き感謝です。
          今日は午前中で本会議が閉会し、明日とあさっては、一般質問が行われます。



       9日() 七尾市民音楽祭 (於)七尾市文化ホール

          震災復興支援コンサートとして、第50回を記念する七尾市民音楽祭を鑑賞しました。
          出演する俊友会のリーダー橋屋 愈 氏のお誘いです。
          音楽祭は、吹奏楽、吹奏楽の合同演奏、また特別に兵庫県警察音楽隊演奏や演技、
          女性合唱団ドルチェ・ママ、歌謡 小菊会の皆さんによる歌謡カラオケ、フラダンスサークルMoku Maluha
          の、皆さん、サクソフォンアンサンブルの吹奏楽、能登ぴあにーレスナー会の皆さんのピアノ演奏、
          俊友会の皆さんの混声4部合唱で、大変盛り上がりました。
          最後に、能登や七尾を題材にした「能登の夢」を参加者皆で合唱し、更に盛り上がりました。
       
   


       8日() ふれあいの集い (於) ワークパル七尾

          七尾市シルバー人材センターが主催する年2回のビッグイベント「ふれあいの集い」のイベント
          開催のご案内を頂き、早速 会場のワークパル七尾へ向かった。
          会場の駐車場は既に満車、道路の路肩に駐車する車も有り混雑している。
          何とか、となりの施設の終車場を、お借りし会場へ、 屋外ではテント市やキッチンカー、屋内の
          ステージでは市内でサークル活動をしている皆さんの発表が行われ、華やいだ催しが繰り広げ
          られて、来場者の皆さんと共に楽しみました。
          茶谷七尾市長さんも来られ、ステージで開会のご挨拶を頂きました。
          フルージアとバラの花の鉢植え、特性のパンを買い、お昼には、鮨の握り、うどんを買って
          頂きました。大変美味しく、楽しかったです。      
   
 
テント市の様子
 
ステージでのサークル発表の様子
          

        4日(火) 第23回能登あかくら山田鶴浜句会 第3回 実行委員会 (於)田鶴浜地区コミセン

          あかくら山田鶴浜句会の実行員会が開催され、先の1月24日この句会に寄せられた
          作品の表彰式が終了したことで、23回大会の事業報告と収支決算報告が行われた。
          各項目毎に事務局より報告がなされ、全ての項目について承認された。
          また、24回大会開催に向けて話しあわれ、予定通り開催することも決定し閉会した。


                          ★                          

       4日(火) 令和6年度七尾市議会定例会 3月会議 (於)議場

          七尾市議会の3月会議が開会した。
          初日の今日は、3月会議の会期を本日から3月21日(金)までの18日間とし、市長より
          この会議に提出される議案について提案理由の説明が行われた。
          今回提出されたのは、議案40件・報告3件で、今後各常任委員会(4委員会)に付託され
          審議されます。
          途中、11日には各派代表による代表質問(3人)、12日・13日には一般質問(11人)が
          登壇し、市執行部との質戦が行われます。
          会議は本日から10日迄、議事調査のため休会とし、今日の会議が散会した。




       2日() 令和6年度白浜町万雑割総会 (於)白浜町集会所

          令和6年度の町会事業確定に伴う万雑(町内会員費負担金)割り総会が開会された。
          白浜町会では一般会計の他4つの特別会計が有り、一括して事務局から説明が有り、
          質疑・応答の後、執行部案が了承され、各家庭の万雑(負担金)が決定しました。



       3 月 の ページ
 



      永 崎 陽 2025年 02月  

    

      28日(金) 七尾市議会運営委員会 (於)議長応接室

         ・議会運営委員会が開会され、今日は意見書の提出締め切り日に当たるためその取り扱いに
         ついて協議した。
         本日提出された意見書は2件で、各会派へ持ち帰り後日(3月12日)改めて取り扱いを決定する
         事とした。
         また、今後の議会議事日程についても協議した。


                                                  

      28日(金) 議会発言通告書提出日 (於) 七尾市議会事務局

         令和6年度中 最後の会議となる3月会議における代表質問及び一般質問の通告締め切り日の
        今日、私は会派を代表して代表質問を行うため、発言通告書を提出しました。
        今回の代表質問は3月11日(火)午前10時より行われます。質問形式は規定により一括方式で
        質問を行います。また一般質問が12日・13日に予定されています。
        尚、この3月会議は令和7年度の当初予算を審議する会議です。
        3月4日(火)に開会し21日(金)までの18日間にわたって開会されます。

    


      27日(木) 第20回スポーツ医学研究会 (於)矢田郷地区コミュニティセンター

        七尾市スポーツ協会・七尾市医師会による恒例の「スポーツ医科学研究会」が開催され、七尾市
        水泳協会員の一人として参加した。
        今日の講師は、パラリンピック水泳競技メダリストの中村 智太郎 氏の講演です。
        生まれつき両腕の無い障害があったが、両親の支えで5歳で水泳を始め、パラリンピック5大会連続
        日本代表として出場を成し遂げ、見事表彰台へ上がっています。
        講演は、練習環境や大会の様子をパソコンを足で操作しスライドに写しだし分かり安くお話しして
        下さいました。

 
中村智太郎さん講演会の様子


      26日(水) 令和6年度ななかリサイクルセンター監視委員会 (於)ななかリサイクルセンター

        七尾リサイクルセンター(ゴミ焼却場)の監視委員会が開催され出席。
        委員会は地元の三引町から3名と、吉田町から4名、議会から2人の委員から構成されています。
        会議は正副委員長を選任し、令和5年度及び令和6年度のゴミ処理の実績とそれに伴う各種公害
        測定結果の報告が有り、特に公害測定については全ての測定に於いて基準値を下回っています。
        報告の後質疑を行い終了し、問題は有りませんでした。



      25日(火) 令和7年度 七尾市当初予算内示会 (於)議会全員協議会室

        3月4日に開会する七尾市議会定例会3月会議に提出される予算案の内示会が開催された。
        令和7年度予算は、能登半島地震復興元年とも位置づけられ、一般会計で602億9千万円、
        特別会計を合わせると総額で1,029億4,926万円と七尾市政始まって以来の大幅な予算額の増額
        です。この予算案は3月4日に市長より提出され審議入りします。



      24日() 加賀屋レプラカン歌劇団ショー鑑賞 (於)能登食祭市場

        能登半島地震の復興を願い能登食祭市場では2月22日・23日・24日の3連休に「食祭おいしんぼ市」
        が開催されました。
        連休最終日の今日は地震で甚大な被害を受けた和倉温泉「加賀屋」さんは今も休館を余儀なくされて
        いますが、その加賀屋さんで素敵なショーを披露していた「加賀屋レプラカン歌劇団」のお二人による
        ショーが ”すべては「能登の春」のために” と、この食祭市場モントレー広場で開催されました。
        地元市民の方々や市外・県外からも大勢詰めかけて、素晴らしいショーに復興にと、取り組んでいる
        皆様方は励まされ、喝采の拍手で盛り上がりました。
        素晴らしいステージに感謝申し上げます。

 
加賀屋レプラカン歌劇団ショーの様子


      23日() 装置公開と無名塾インタビュー (於)能登演劇堂

        仲代達矢さん率いる「無名塾」が今年5月30日から6月22日に渡って公演されるに当たり、今日 出演
        される仲代達矢さんと新藤健太郎さん、島田仁さんの公開インタビューが行われ、ご案内を頂き 早速
        能登演劇堂へ〜。
        会場となる能登演劇堂は昨年1月1日の能登半島地震で大きく損傷し、何とか復旧作業の結果、公演が
        出来るようになり、会場からはステージでインタビューの無名塾の皆さんに「お帰りなさ〜い」と大きな
        声援が送られ和やかな会見でした。
        仲代達矢さんは自ら92歳だと話され今回予定される 無名塾の「肝っ玉 おっ母 と子供たち」の公演に
        ついて意欲を持って臨まれる気持ちが伝わって来ました。
        素晴らしいステージになると確信しています。

 


      19日(水) 七尾市議会防災研修会 (於)議会全員協議会室

        富山大学 大学院 理工学研究部 都市で在院学系 に所属され ご活躍中の「井ノ口 宗成」先生を
        講師に「過去の災害から学ぶ 地方議会に来たい競れること〜5つのポイント〜」と題してお話頂きました。
        昨今の豪雨災害や私たちの地域を襲った強大地震など何時 全国どこでも発生するか分からない
        自然災害に地方議会議員としてどの様に対応すべきか等全国の被災地を紹介して頂き、人口減少
        が懸念される本市の対応等について考えさせられました。
        全く他人ごとでは有りません、今日の研修会を教訓に 地方議員としてしっかりと取り組んで行きます。
        井ノ口 宗成 先生に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 
井ノ口先生の講演の様子


      15日() 令和6年度 第6回 白浜町会役員会 (於)白浜町集会所

        白浜町会役員会が開会された。
        来月の年度末を迎えるに当たり今年度の町会関係会計について報告が有り、協議した。
        今日の結果は、来月召集される町会総会に諮られ最終決定(承認)がなされます。
        承認されれば、これらの会計の不足分が各町会員に割り当てられ(万雑)ご負担して頂きます。
        また、町会の新年度までの日程についても確認がされ、総会は3月2日(
)に開催される。
  

      14日(金) 会派「新政会」研修報告書作成 (於)ながさき陽事務所

        今月6日(木)から8日(土)に渡って実施された会派「新政会」の視察研修の報告書を作成。
        表紙を「入れてA4用紙5枚にまとめ完成、後は議会事務局へ提出です。
        研修地は、福岡県大牟田市役所、及び福岡市内で行われたセミナーの受講等が主な内容
        です。   


       13日(木) 後援会収支決算報告提出 (於)県庁:石川県選挙管理委員会

        令和6年1月1日から12月31日までの「ながさき陽後援会」の収支決算報告書を石川県選挙管理
        委員会に提出するため県庁へ。
        関係書類一式を担当者に提出し、早速内容をチェックして頂きました。
        約10分後、訂正箇所はなく受付のスタンプを頂き、昨年の後援会収支決算報告が終了しました。




       8日() 新政会 視察研修会 (於)福岡県

        研修3日目、今日は午後から福岡空港から小松空港経由で帰路につきます。
        午前中に福岡市民防災センターへ移動し施設内を見学し、体験コースで消化器を使って実際に
        消火を行ってみる体験と地震体験の2つを体験させた頂きました。
        毎日見ている消化器ですが日頃全く触ったことは有りません。やはり一度は経験しておく事は必要
        です。
        地震体験では、昨年我々の地域を襲った能登半島地震の復習です。
        まず私たちが経験した震度5強、そして最大の震度7を体験し、その差がはっきりと分かりました。
        日頃の備えや、対応を整えたいものです。これで計画した全て研修を終え、無事に帰りました。
        お世話になった皆々様に感謝申し上げます。

 
福岡市民防災センターにて


       7日(金) 新政会 視察研修会 (於)福岡県

        研修2日目、今日は世界文化遺産、国史跡・重要文化財に登録されている「三池炭鉱宮原抗」の
        視察見学をまずはじめに現地へと移動。
        入り口事務所では管理を任されているシルバー人材センターの職員2人が出迎えて頂き懇切丁寧に
        ご案内を頂きました。日本の高度成長期のエネルギーを支えた三池炭鉱の石炭産出対応に当時の
        素晴らしい取り組みとご苦労が理解できました。
        次に訪れたのは福岡市動物園内に有る「ともだちや絵本美術館」です。
        雨の日・寒い・日暑い日を気にせず子供達が飲食をしながらゆっくりと絵本を楽しめる施設として
        私たち雪国に住む者にとってうらやましい施設で全て視察見学させて頂きました。
        午後は、博多駅前に有る会場で地方議員研究会主催によるセミナーを受講。
        今日のテーマは「インフラ老朽化の問題」について、立命館大学政策科学部教授で博士の森裕行
        教授の講義です。インフラの老朽化が全国的にも問題視されている昨今、避けては通れない問題に
        多いに勉強となりました。

 
三池炭鉱宮原抗
 
こどもや絵本美術館
 
議員セミナー受講の様子


       6日(木) 新政会 視察研修会 (於)福岡県

        ・私が所属する七尾市議会 会派「新政会」3人の行政視察として、視察研修会を行った。
        今日は昨日からこの冬一番の寒気団が、県内に接近し昨日からかなりの降雪量で有る。
        今日の予定は小松空港から福岡空港までのANAでのフライト予定です。
        昨晩からの降雪量を配慮し早朝6時30分私のマイカーで2人を迎えに回り小松空港の予定です。
        もしかして、欠航の可能性が有るとの想定で30分早く出発する連絡を行い朝を待ちました。
        予想が的中し深夜にANAのアプリから飛行機のやり繰り出来ないため欠航との案内です。
        ならば、JAで伊丹空港経由で福岡空港へと考えながら2人を迎えに廻る途中、スマホで検索した
        ところ新幹線利用の方がより的確にスムーズに行く事が出来ると判断し急遽、JR金沢駅から
        博多に向かい、ほぼ航空機利用と同じ時間位に到着することが出来ました。的確な判断です。
        今日は大牟田市役所で「防災情報システム」についての研修を事前にお願いして有りました。
        到着が15分ぐらい遅れると連絡してあったのでスムーズな対応を賜り無事に当初計画の研修が
        出来ました。
        早朝からの移動で少し疲れました。大牟田市議会事務局及び危機管理室の皆様に感謝申し
        上げます。
 
大牟田市役所で防災情報システムに関して研修中


       4日(火) ショートテニス用具贈呈式 (於)七尾市長室

        東京から公益社団法人 マナーキッズ プロジェクト理事長 田中 日出男 氏が 粉雪舞い散る
        七尾市へ遙々 お越し頂きました。
        JR七尾駅へお迎えに行きましたが、元気で手を振り改札口を通って頂きました。
        市役所でのお約束まで若干時間があったので、和倉サッカー場と24面のテニスコートを見て頂き
        ました。
        その後、七尾市長室を訪ね、子供達にテニスを通して 最近良く言われるマナーやルールに欠ける
        生活を送っている子供達が多い事で、何とか そう言った事の是正に向けた取り組みを、国の
        スポーツ庁と連携をし、取り組んでいる一環として、本市に於いてもそんな活動が出来ることをと、
        今回 市内に在住し、歌手や作詞家として活躍している「椿れい」さんから、私ご紹介を頂き 
        私と田中理事長とお話がまとまり、七尾市の教育委員会への取り次ぎで、市内の子供達や
        高齢者の方々にも活用出来るショートテニスのラケット700本とボール700個を本市にお届け(寄附)
        頂きました。その贈呈式が行われました。
        その贈呈式には、茶谷市長、八崎教育長、奥村教育部長も出席して頂き、贈呈の趣旨・取り組みに
        ついてマナーキッズプロジェクトの田中理事長からご案内を頂き、懇談し 無事終了しました。
        最後に記念写真をパチリ〜〜!

 
左から 八崎教育長、茶谷市長、田中氏、永崎、椿れい さん


       3日(月) 市長との懇談会 (於)市長応接室

        今日は市議会の我が会派3人と、無会派3んが市長室を訪ね市政一般について懇談した。
        能登半島地震発災から1年が過ぎ、家屋倒壊等の被害を受けられた方々は仮設住宅に入居などが
        終えられ、次のステップに向かう今年は、正に復興元年の年となります。
        復興対応や、令和7年度の予算編成について茶谷市長の思いや、参加各議員の意見等を話し合い
        合いました。
        これらの話し合いを重ね、市民の方々の復興対応や支援で一日も早く 皆が以前の生活を取り戻し
        笑顔で暮らせる事を実現させるために市執行部と我々が一丸となって全力で対応したいと思います。




       2日() 白浜町自警消防団機具点検 及び 白浜町集会所清掃作業 (於)白浜町集会所

        今日は我が白浜町会第 6班が白浜町自警消防団のポンプなどの機具点検と、白浜町集会所の
        清掃当番の日です。
        朝8時に全員集合。 まず男性が消防機具点検です、その間 女性の方々は集会所の清掃作業を
        行い、消防機具点検が終わった男性が清掃作業に加わり、テキパキと作業が進み約40分くらいで
        全てが終了しました。
        昔から、仕事は大勢で行う事と うまく言ったものですね。今日の作業で理解できました。

 
小型ポンプの点検です


       1日() 宮本しゅうじ 新春国政報告会 (於)金沢市:ホテル日航金沢

        田中敬人県議の新春県政報告会が終了後、金沢駅前の日航ホテルで午後から行われた
        宮本しゅうじ参議院議員の国政報告会に参加しました。
        JR金沢駅で昼食を済ませ会場へ、これまた県内各地から知事や県内の首長、県選出の国会議員、
        県内の県・市・町の議員や県民の方々の参加者で会場は満杯です。
        今年は夏に参議院選挙が予定されている事から熱気あふれる国政報告会となりました。
        全員で今年の活躍を誓い「頑張ろ〜」三唱を行い、力強く国政報告会が終了しました。
 
国政報告を行う宮本周司参議院議議員
                             ★                        

       1日() 田中たかひと 新春県政報告会 (於)金沢市:金沢国際ホテル

        石川県議会議員の田中敬人 県議の新春県政報告会に参加しました。
        会場の金沢国際ホテル 大ホールは知事や国会議員、県内の首長や県市議会議員、一般の方々等で
        埋め尽くされ満席です。
        来賓の祝辞の後、田中敬人県議がスライド等を使用して分かり安く県政や県内の状況、問題点などを
        お話頂きました。
        最後に田中県議、更には今日お集りの皆さんの今年の活躍を誓い、「頑張ろ〜」の三唱で締めくくりました。

        
 
県政報告を行う田中敬人県議

        2 月 の ページ
 



      永 崎 陽 2025年 01月  


     24日(金) 第23回 能登あかくら山田鶴浜 句会大会 表彰式 (於)田鶴浜地区コミュニティセンター

        昨年元日発生の能登半島地震で開催が危ぶまれていた”能登あかくら山田鶴浜句会」が何とか皆様の
       お力添えで開催が出来ました。
       当初計画より遅れ、今日この句会に投句された作品312句の中から10句が、石川県知事賞、県議会議長、
       県教育長、市議会議長、市教育長、北國新聞社長、能登鹿北商工会長、等伯会長、市文化協会長の
       各賞が決定し表彰式が行われた。
       私は、「あかくら山田鶴浜句会」の実行委員会の顧問として参加しました。
       今回の作品は能登半島地震に関する句が多く、今年もどの作品の素晴らしいものでした。

 
表彰式の様子


     21日(火) 令和6年度 石川県砂防関連団体合同研修会 (於)金沢市:石川県地場産業振興センター

        令和6年度の砂防関連団体の合同研修会が地場産センター本館の研修室で行われた。
        会場には100人の方々が参加していただき満杯です。
        開会の挨拶として3団体の代表の方々が挨拶に立ち 早速、講演会に入り、今日の研修会は、
        国土交通省北陸地方整備局長 高松 諭 氏の講演で「最近の北陸整備局の取り組みについて」と
        題して、講演を賜りました。
        その内容は事業予算や広域地方計画、主要事業、建設業における働き方改革やDXの活用推進、
        更に能登半島地震における災害対応についても述べられました。
        約1時間30分にわたりご講演を頂き、質疑応答が行われ終了しました。
        その後、役員の方々と意見交換会も行われ、最後に私が謝辞を述べさせた頂きました。

北陸整備局長 高松 諭 氏の講演の様子 


     19日() 七尾市水泳協会理事会 (於)アスロン会議室

        私が会長を務める七尾市水泳協会の理事会を開催した。
        本来は昨年末の12月開催であったが、能登半島地震の発災で遅れ年明けの本日となった。
        本字の理事会での議題は第1号から第5号議案に分かれ、第1号・2号議案は昨年の事業報告と
        収支決算についてですが、1月1日発生した能登半島地震で城山プールの損壊などでほとんどの
        事業が相次いで中止となり残念な報告となりました。
        また、第3号・4号・5号議案は令和7年の事業日程・予算関係・競技開催について協議しましたが
        石川県水泳協会との連携を取ることも考慮し、おおよその予算と、日程計画となりました。
        令和6年能登半島地震の影響を、今年も引きずる事無く 進めれば良いのにと、念じます。


                     ★             ★            

     19日() 七尾市スポーツ協会新年互礼会及び功労者表彰式 (於)矢田郷地区コミュニティセンター

        公益財団法人 七尾市スポーツ協会の新年互礼会に併せ、今日までスポーツ競技に功績のあった
        方々に七尾市スポーツ協会功労賞が贈られました。
        受賞者は、七尾市バレーボール協会 瀬戸修司 氏、七尾市バスケットボール協会 真木聖次 氏、
        七尾市相撲連盟 綿谷匡光 氏、七尾市バトミントン協会 堂脇雅晴 氏、七尾市スキー協会 山口弥生 氏、 
        七尾市グランドゴルフ協会 中西清種 氏、七尾市マレットゴルフ協会 和田啓子 氏、七尾市パークゴルフ
        協会 大山茂樹 氏の8名の方々に七尾市スポーツ協会 國下正英 氏から、表彰状が一人一人に
        手渡された。
        表彰式の後は新年互礼会も開催され今年の各協会の飛躍を誓った。

 
表彰式の様子


     16日(木) 令和6年度 七尾市議会定例会 1月会議 (於)議場

        本会議開会前に本日提出される議案について、議会全員協議会で説明を受け、午後2時
        から 1月会議が開会した。
        会議は本日1日間と決め、市長から提出された議案は2件で、令和6年度七尾市一般会計
        補正予算 第10号 と 令和 6年度七尾市水道事業会計 補正予算 第6号 です。
        一般会計補正予算は総額で10億1,786万9千円の追加で、これは国の令和6年度補正予算の
        成立を受け、本市への交付金に対する対応です。
        内容は物価高の影響を受けている生活者や事業者支援が主なものです。
        審議の後、採決が取られ全議案全会一致で可決し閉会した。




     15日(水) 田鶴浜小学校 議場見学会 (於)七尾市議会議場

        田鶴浜小学校6年生の児童37人が引率の先生2人と共に議場見学に訪れました。
        参加議員の紹介を行い、議会の仕組み等について説明を行い、その後実際に児童達が
        市長や議長、議員となり議会体験を行いました。
        終了後は、議会に対する質問も行われ、活発な質問を行って頂きました。
        この児童の中から、招来の市長や議員が誕生する事を願っています。

 
全員で記念撮影
  

     12日() 田鶴浜地区 はたちのつどい (於)田鶴浜地区コミュニティセンター

        午前中に開会された「七尾市はたちのつどい」のあと、午後からは会場を田鶴浜地区
        コミュニティセンター瀬に会場を移動し「田鶴浜地区はたちのつどい」が開会された。
        幼なじみの皆さんと有って和気藹々で話が弾みます。
        全員の自己紹介と近況報告、ご両親やご家族に対する感謝の言葉などが述べられ素晴らしい
        「はたちのつどい」でした。
        皆様の若いパワーに期待しま〜す。


会場の様子
                                        ★            

     12日() 七尾市 はたちのつどい (於)七尾市文化ホール

        昨年は能登半島地震で10月に開催された 「七尾市はたちのつどい」は今年は例年の
        通り1月に開催出来ました。
        今年の該当者は令和16年4月2日から令和17年4月1日までに生まれた方々367人が対象者
        です。
        今年のテーマを「Wish」と掲げ、1日も早く震災からの復旧復興の願いを込めました。
        式典では参加者皆で、国歌斉唱・市民憲章(市民の願い)を唱和し 二十歳の代表者より
        開式の辞、から始まり決意宣言が行われました。
        会場は晴れ着姿が多く華やかな「はたちのつどい」と成りました。

   

                                        ★            

     12日() 白浜町 左義長 (於)白比古神社境内

        昨年は元日に発生した能登半島地震で中止を余儀なくされた左義長でしたが、今年は
        何とか開催出来ました。
        会場となった白比古神社の一角に町内から集められた書き初めや正月飾りが持ち寄られ
        神事の後、玉串奉奠を行い点火式が行われ無事終えました。
        今年こそは良い年でありますように祈願致しました。

   


     11日() 七尾市文化協会賞 表彰式 (於)市内料亭:番伊

        七尾市文化協会賞の表彰式が行われた。
        文化賞として、狩山チヨノ 氏、松浦正武 氏、中西文江氏、功労賞として左藤清子 氏、
        森昌市 氏、福岡靖子 氏、廣島治恵 氏の7人の方々が七尾市文化協会会長 中西清一
        会長から表彰状が贈られその功績を讃えました。
        表彰式の後、祝賀会も開催され皆で表彰をお祝いしました。
 
表彰式の様子



      6日(月) 七尾市議会運営委員会 (於)議長応接室

        仕事始めの今日、七尾市議会運営委員会が開会した。
        今日の案件は「令和6年 七尾市議会定例会1月会議の日程」及び「同じく3月会議」の
        日程について審議した。
        審議の結果、1月会議は1月6日(木)午後2時から本会議が開会し会期は1日間とし、
        3月会議は、3月4日(火)開会し会期を18日間とし3月21日(金)まで
と決めた。
        その間、各派代表による「代表質問」及び「一般質問」も予定されています。




       5日() 令和7年 七尾市消防出初式 (於)七尾市文化大ホール

         令和7年の新年にあたり、七尾市消防団の出初め式が行われました。
         式典では参加者全員で国歌斉唱を行い、茶谷七尾市長の告辞・団員を代表して源田消防
         団長の挨拶があり、今日まで消防団員として多大なご功績の有った方々に対して 石川県
         知事、また七尾市長より表彰状が贈られました。
         式典の後は第一地域、第二地域。第三地域、第四地域の消防団が、3会情にわかれ一斉
         放水を行い火災、災害による防災安全を祈願した。

 
茶谷市長の告辞

 表彰式の様子


       3日(金) 和田内幸三 新年互礼会 (於)七尾市内::和田内体育館

         石川県議会議員 和田内幸三 氏 の新年互礼会が開催され参加しました。
         互礼会hは新型コロナウイルス感染拡大や能登半島地震 等の影響で5年ぶりの開催です。
         馳石川県知事、茶谷七尾市長、宮本修司参議院議員の皆様を始め約1200人が会場の

         和田内体育館いっぱいに集い、皆で今年の活躍を誓いました。

 来賓とした挨拶に立つ馳石川県知事
 
会場の様子


       1日() たつるはまのつどい (於)田鶴浜体育館

         昨年の令和6年能登半島地震で尊い命や甚大な被害を受けた事で田鶴浜に賑わいと
         活力を取り戻したいとのことで発足した「たつるはま未来会議」が主催する
         「たつるはまのつどい」が行われ参加しました。
         この地震で犠牲となられた方々の追悼式典では献花を行い黙とうを行い慰霊しました。
         会場では、餅つきも行われ参加者に振る舞われました。
         更には 焼き芋等の販売も行われほのぼのとした「たつるはまのつどい」でした・      
  
 
献花の様子
                   ★              ★              

       1日(水)元旦  新年祭 (於)白比古神社

         新しい年の幕開けです。
         毎年、白比古神社で白浜町・深見町の町会役員の皆さんが集い、新年にあたりこの新しい    
         年の天下泰平・五穀豊穣・商売繁盛・身体健康・精神平常・一家大安・子孫繁栄などを
         お祈りしました。
         神主さんの祝詞奏上・お祓い賜り 玉串奉奠を行い無事終えることが出来ました。
         昨年は午後4時10分に大地震に襲われ、今年は揺れないようにともお祈りしました。


                                       
                             明けましておめでとうございます
                 1 月 の ページ
 



               永 崎 陽 2024年 12月  

       30日(月) 大祓祭 (於)白比古神社本殿
          
          毎年恒例の「大祓祭」が町内の白比古神社で白浜町・深見町の役員が集い厳かに
          営まれ、玉串奉奠を行い、今年の汚れを祓い清め、すがすがしい気持ちで新年を迎える
          事が出来ると思います。パンパン

 
祝詞奏上


       26日(木) 七尾市議会総務企画常任委員会 (於)議会全員協議会室

          総務企画常任委員会が開会し、今日の議題は年末までに決定するとしていた
          能登半島地震からの復興の指針となる「七尾市創造的復興プラン」を審議する委員会が
          15人の審議委員が集まらず、流会となりプランは年明け以降となる事を受け、担当部である
          企画振興部から説明を受けた。
          説明によると委員15人の内集まったのは4人で過半数にも満たないことから流会となった
          との事です。
          参加しなかった方々の事情は、忘れていた(失念)、他の予定が入ってきた、体調不良 等
          様々で有るが、能登半島地震で壊滅的な被害を受けた本市の一日も早い復旧から復興を
          願う市民には、招来への危機感がないのではと思われます。
          残念です。




       22日() はせ浩と歩む会 県政報告会 (於)金沢市:金沢ニューグランドホテル

          馳浩 石川県知事が参議院議員の時から入会している「はせ浩と歩む会」の県政報告会
          が開催され、ご案内を頂き参加しました。
          馳石川県知事は元日に発生した令和6年能登半島地震で発災以来休み無くその対応に当た
          られ今日も防災服をまとい報告会で熱弁を振るいました。」
          珠洲・輪島・七尾市を始め全ての被災地状況を把握し、その対応に当たられて来た事に
          敬意を表します。
          報告会終了後も次の予定のため、即刻退席されました。お疲れ様でした。
          来年は、「はせ浩と歩む会」も発足から3年の節目を迎えると木本会長からお聞きし、改めて
          時の流れの速さを実感致しました。



       20日 (金) ながさき陽 議会通信編集作業 (於)永崎事務所
 
          昨日、七尾市議会12月会議が閉会したことを受け、自らが市民の方々向けに発行して
         いる「議会通信第54号」の編集作業を行った。
         今日中に仕上げ、明日印刷工程に入る予定です。何とが仕上げたが〜 チックするのが
         面倒くさいです。



       19日(木) 七尾市議会定例会12月会議最終日本会議 (於)議場

          七尾市議会12月会議の最終日の本会議を再開し、市長より初日提案の議案及び
          途中追加の議案、及び本日最終日に追加された議案、また議会提出議案について
          審査結果の報告の後、採決が諮られ 全議案原案通り承認・可決した。
          17日間にわたって開会された12月会議が閉会した。


                               ★            

       19日(木) 七尾市議会予算決算常任委員会 (於)全員協議会室

          七尾市議会12月会議に、各常任委員会に分担し審査された予算関連について
          各委員長より審査結果の報告を求めるため予算決算常任委員会が開会した。
          全ての委員会から全会一致で原案通り承認すべきものとの報告があり、それを受け
          予算決算常任委員会の採決が諮られ、全議案全会一致で承認すべきものと決した。
          この後開会の本会議で委員長から報告が行われます。



       17日(火) 七尾市議会総務企画常任委員会 (於)第1委員会室

          七尾市12月会議に提出された議案審査のため、3常任委員会が開会された。
          私の所属する、総務企画常任委員会では予算関連について分科会で審査し、条例
          等については常任委員会で担当部署より説明員の出席のもと詳細な審査を行った。
          審査終了後、今回の提出議案について常任委員会での採決が諮られ全議案とも
          原案通り、承認すべきものと決しました。
          この結果は、19日開会の議会全員協議会で報告され、その後開会の本会議で全体
          の採決が行われます。



       15日() 日和ヶ丘音楽会 クリスマスライブ鑑賞 (於)田鶴浜地区コミセン

          田鶴浜地区コミュニティセンターの研修室で”音楽で復興支援ライブ”として
          「日和ヶ丘音楽会クリスマスライブ」が行われ、今日は元気な歌声を聞きに出かけ
          ました。
          大ホールが元日の地震で使え無いため、研修室でのライブとなり会場いっぱいに
          お越しの皆さんと約2時間楽しみました。

          
 
音楽会の様子


       12日(木) 七尾市議会本会議 (於)議場
  
          本会議が再開され、先の議会全員協議会で説明を受けた議案13件が一括
          上程された。
          この案件も初日提出議案と共に17日の各常任委員期に付託案件として
          審査されます。


                 ★                          

       12日(木) 議会全員協議会 (於)議会全員協議会室

          追加議案について市執行部から説明を受けるため議会全員協議会が開会。
          議案は国の人事院勧告による職員の給与等の改正に関するもので民間企業
          との格差是正のため提出されるものです。
          提出された補正予算は総額で1億4,606万円です。この後開会の本会議で上程
          されます。


            ★                  

       12日(木) 七尾市議会一般質問 (於)議場

          ・一般質問3日目、今日は2人が登壇し、午前中で終わりました。
          この後、追加議案が提出されるため、提出議案の説明を受け本会議が再開される
          予定です。
          それが終わると明日から18日まで本会議は議事調査のため休会です。
          途中17日に各常任委員会が開会し、議案について詳細な審査が行われます。




       11日(水) 七尾市議会一般質問 (於)議場

          ・一般質問2日目、今日も昨日同様6人が登壇しました。
          何と、午前中に4人の質問が終わりました。
          午後からは2人を残すのみで、私は最後の6番目午後1時40分から登壇し、4項目について
          一問一答方式で質問させていただきました。   
          今日の質問内容は私が議会毎に発行している「ながさき陽 議会通信」で詳細に、お知らせ
          したいと思います。




       10日(火) 七尾市議会一般質問 (於)議場

          本会議が再開され、今日は一般質問1日目です。
          6人が登壇し、質問戦が繰り広げられました。
          議題は、何と言っても能登半島地震での被災からの復旧。復興対応についての質問が
          多いです。
          明日は質問2日目で、私も最後の6番目に質問させていただきます。



       9日(月) 七尾市議会運営委員会 (於)議長応接室

          議会運営委員会が開催され、今日の議題は先日の市長選挙で当選を果たし就任された
          市長の就任挨拶が郵送されたことが選挙違反では無いかと落選した候補者を推した議員
          からの申し立てで、その取り扱いについて開催された。
          これは、歴代の市長が全て行っている対応で県内官庁名等に向け郵送されたものです。
          県内、各自治体でも行われている事で、今日は、議長に市長に説明をしているのにも
          関わらず、市長より議会全員協議会で説明を求める事とし、閉会した。
          これは、市民の方々からは落選した候補者を推した議員の腹いせの対応と取られかも
          知れませんね。



       8日() 第79回石川県耐寒縦走大会七尾大会 中島大会 (於)中島町内

          あいにくの雨模様ですが、今日は七尾市中島町の七尾市中島体育館を発着点とする
          伝統ある駅伝大会が開催されました。
          毎年、応援に来ている大会で、お世話している七尾市陸上協会の方々は顔見知りの方々
          です。
          この大会は、中島町内を一周3,8kmを4人でタスキを繋ぐ駅伝で9部門に分かれ、今年は
          81チームが参加し行われました。
          今大会のゲストとして、公務員ランナーとして、現在はプロランナー(あいおいニッセイ同和
          損害保険所属)として活躍中の「川内 優輝」さんが出場しました。
          川内さんは3部に分かれてスタートを切った全ての区間を走り、能登半島地震で
被災地を
          元気づけようと参加していただきました。感謝申し上げます。
 
川内選手の力走
 
2部のスタートの様子


       4日(水) 砂防関連3団体主要役員会 (於)金沢市鞍月:アイコック会議室

          令和6年度 第2回目となる 砂防関連団体の主要役員会が開催され、市町議会砂防
          事業促進研究会の会長として出席。
          今日の協議は、先月実施した熊本県での災害現場視察を終えての反省や意見交換と
          砂防関連 5 団体の合同研修会開催に向けて、その対応を協議した。
          この合同研修会は令和7年1月21日(火)15時から石川県地場産センターで開催し
          国土交通省より講師をお迎えして研修を行います。
          毎年100名を超える方々がお集まり頂いて開催されています。



       3日(火) 令和6年度 七尾市議会定例会12月会議 初日 (於)議場

          12月会議の初日です。
          本会議か開会し、市長よりこの12月会議に提出される議案について、所信表明の後、
          議案13件と報告1件が提出され提案理由の説明が行われた。
          今回提出されたのは震災復興費等での予算を含め、一般会計で総額で129億3,635万
          7千円の補正予算と7つの特別会計補正予算や条例改正などが主なものです。
          市長の提案理由が終わり、明日から12月9日迄、議事調査のため休会とし、12月10日
          から12日にわたり一般質問が行われます。
          本会議終了後、一般質問の通告が有った議員により発言順番を決める抽選が行われ
          私は12月11日(水)の6番目に登壇し4項目について質問致します。(15時頃の登壇予定)




       2日(月) 山の寺寺院群 被災状況視察 (於)七尾市内山の寺寺院群

          能登半島地震で被害を受けた七尾市内にある「山の寺寺院群」について、山の寺
          道交会長(長壽寺住職)高木上人より茶谷市長も被災状況の視察にお見えに成るので
          私にも同行依頼を受け、参加しました。
          最初に長壽時にて状況説明と地元寺院群の要望などをの意見交換を行い被災現地を
          参加者で視察した。
          現地視察には市長の外、教育委員会文化課の職員も同行して頂きました。
          七尾市の文化財的な寺院群で、再建のための調査や解体更には取り付け道路の整備
          など多くの問題がありますが、時間がかかっても、必ずしっかりとした復興を 目指し、
          地元の皆さんのご理解と協力を頂き取り組んで行きたいと思います。




       1日() リベルテ第10回公演 鑑賞 (於)田鶴浜体育館

          ・「能登カルメン 明日へのとびら」と銘打ってのオペラ公演が田鶴浜コミュニティ
          センターのとなりに有る 田鶴浜体育館で開演。
          きらめき音楽祭終了と同時に会場を移動し素晴らしい歌声を楽しませて頂きました。
          出演は地元終身で七尾市の観光大使を担っているソプラノ歌手 鳥木弥生さんを
          はじめとするプロの皆様方 7名に、オーケストラ・アンサンブル金沢の皆様4名による
          演奏でした。
          さらに、児童合唱団として30名がステージに立ち元気な歌声を披露し、最後には全員で
          BELIEVE(ビリーブ)を全員で歌い会場が盛り上げました。


ファイナルステージ:全員でビリーブの合唱 

          ★        ★        ★

       1日() 能登きらめき音楽祭 鑑賞 (於)田鶴浜地区コミュニティセンター

          「能登きらめき音楽祭2024 オーケストラの日」これは田鶴浜地区地域づくり協議会
          主催の演奏会の議案内を頂き鑑賞に訪れました。
          ”音楽による楽しいまちづくり”提唱する田鶴浜地域づくり協議会ではこの様な演奏会を
          開催しています。本来はとなりに隣接する大ホールで開催していますが、元日の震災で
          研修室での開催です。
          今日は、七尾市を拠点として演奏活動を能登の各地で展開している「管弦楽団:オリビス
          NOTO」ゲストに「アンサンブルflos campi」を迎えての演奏会で、管弦楽組曲や合奏
          協奏曲、金管五重奏など素晴らしい演奏にうっとりと聴き入りました。
          これは、音楽で復興支援事業として開催され人災で被災した方々を元気づく様との
          思いも、十分に伝わって来ました。


 
演奏会の様子




           12 月 の ページ


      永 崎 陽 2024年 11月  


     29日(金) 七尾市議会運営委員会 (於)議長応接室

      
七尾市議会運営委員会が開会され、議題は今回提出された意見書案の取り扱い
      について協議し、各会派に持ち帰り後日開会の議会運営委員会で決定する事と
      した。
      今回提出された意見書は1件です。


               ★
        ★        ★


      
 29日(金) 七尾市議会一般質問通告 (於)七尾市議会事務局

      
七尾市議会12月会議の開会中12月10日・11日・12日の3日間予定されている一般
      質問の通告締め切りが本日午前10時で、今日は4項目の質問を通告書に書き入れ
      急いで提出しました。
      発言順序は12月会議初日の開会日、市長に議案提案終え会議閉会後に抽選で決定
      します。



       
26日(火) 七尾市議会予讃決算常任委員会 (於)議会全員協議会室

   
   七尾市議会12月議会にて移出される予算関連の説明を受けるため予讃決算常任
      委員会が開会された。
      今回提出される予算案は一般会計補正額の総額で129億3,635万7千円の増額予算、
      (その内、来年度への債務負担行為13億4,225万6千円の増額予算)で能登半島地震
      での被災者支援事業をはじめとする災害関連予算が多く占めています。 
      また、特別会計についても、それぞれ補正額を計上し説明を受けた。
      詳細な審議は12月3日からはじまる12月議会で提出され審議入りします。


               ★        ★        

      
 26日(火) 七尾市議会全員協議会 (於)議会全員協議会室

      
議会全員協議会が開会され、今日は執行部より能登半島地震で自宅が崩壊し今後生活
      の場として入居頂く災害公営住宅の整備についての基本的な考え方について説明を
      受けた。
      今後仮設住宅に入居されている方々のアンケート調査を踏まえ(入居希望世帯数186世帯)
      市内の七尾地区・田鶴浜地区・中島地区・能登島地区に1団地以上の災害公営住宅を整備。
      整備スケジュールとして、先行整備に老朽化して空き施設となっている七尾市小丸山市営
      住宅を解体して集合住宅として鉄筋コンクリート3階建て14戸建設し令和8年度に入居開始
      を見込む。更に他地区における整備についてもアンケート調査を踏まえ順次令和9年度の
      入居目指し整備する。
      また、七尾市議会12月会議に提出される市長提出議案についても説明を受けた。




   
    24日(鵜様道中茶会 (於)中能登町:鵜様道中ミュージアム(鵜家 家)

        
 「気多の鵜祭」は私たちに知られている羽咋市の気多大社で毎年12月16日夜も明けぬ
      午前3時から行われる神事で、その大切な役割を担うのは「ウミ鵜」です。
      この神事の主人公は七尾の鵜浦で捕えた「ウミ鵜」を七尾市・中能登町を経由し3人の
      鵜取部(うとりべ)が捉えた鵜を籠に入れ背負って徒歩で気多大社まで運び神前で放し
      鵜の動作で来年の豊凶を占う儀式で、この神事が終わったらウミ鵜は海岸に放されます。
      鵜 様にとっては迷惑かも〜?
      この神事で大役を担う「鵜 様」を背負って歩く鵜取部の方々のお宿となったのが、この
      中能登町の「鵜家(ういえ)家」です。
      この行事は「鵜様道中」といわれ国重要無形民俗文化財に指定され今年は25年目だそう
      です。
      お茶会は、毎年お声がけを頂き、今年も参加し美味しいお茶菓子と裏千家笹川社中の
      皆さんがたてて下さった特段の美味しいお茶を楽しみました。
      今回の茶会には鹿西高校茶道部の女生徒の皆さんもお手伝いして頂きました。
      皆さんありがとございました。 最後に全員でミュージアムの前で記念写真。

鵜取部が鵜を入れて背負う籠 
 
鵜様道中ミュージアム(鵜家 家)


       
23日(
) 令和6年度 白浜町会第4回役員会 (於)白浜町集会所

        
 第4回の白浜町会の役員会が行われました。
      今後の町会行事の確認と、市へ要望していた用水路や道路等の修繕について
      市からの返答について確認作業を行った。
      白浜町は海岸に面していて田んぼの塩害や元日に発生した能登半島地震で被災し、
      道路や農道修繕が必要な事業が発生しています。
      白浜町に限らず他の町会に於いても同様かと思いますが、市の農林課や土木課
      からの事業採択状況の返答について協議しました。

           
      
        ★        

      
 23日() 白比古神社新嘗祭 (於)白比古神社本殿

      
今年の農作業(田んぼ)も終わり新米が収穫されました。
      今日は毎年行われている白浜町と深見町の町会役員の方々が白比古神社に集い
      お米の収穫に感謝し来る年が安泰で有りますように、参加者全員が玉串奉奠を行い
      祈願致しました。


       
 17日() ブラバンフェスタin能登きらめき音楽祭2024 (於)田鶴浜地区コミセン

      
田鶴浜地区地域づくり協議会の地域活性化部会が主催する吹奏楽のご案内を頂き
      会場となっている田鶴浜地区コミュニティセンターへ鑑賞と出かけました。
      元日の能登半島地震で損傷を受けサンビーム大ホールは使えず代わりにセンターの
      研修室3を会場として開催されました。
      音楽でまちづくりを唱える田鶴浜地区地域づくり協議会の地域活性化部会と宣伝が行き
      届いたのか、沢山の観客が訪れています。
      今日は吹奏楽団として、七尾吹奏楽団、七尾中学校吹奏楽部、中能登中学校吹奏楽部、
      なかのと奏友会、七尾高等学校吹奏楽部、能登香島中学校と中島中学校吹奏楽部合同
      楽団、七尾東部中学校吹奏楽部、鳳学園登校吹奏楽部と七尾東雲高校市吹奏楽部の合同
      楽団の出演で盛りだくさんの演奏を楽しむことができました。
      皆さん、どのチームも素晴らしい演奏で感動しました。
      茶谷七尾市長も訪れ大変盛り上がりました。
      早くサンビームの大ホールが復旧されることを望みます。
      12月1日(
)にもこの場所で能登きらめき音楽祭の管弦楽団の演奏会も開催されます。
      また、訪れたいものです。
 
真剣に聞き入る来訪者
 
七尾吹奏楽団の演奏
 
七尾高校吹奏学部の演奏


       
 10日() 俊友会合唱団 第26回定期演奏会 (於)七尾市文化大ホール

      
俊友会合唱団の定期演奏会のご案内を団長の板屋様から頂き早速、文化大ホールへ。
      1ステージは、「〜30年メモリアル そして未来へ〜」、2ツテージは「〜ふるさと能登〜」
      て銘打って素晴らしい歌声が会場いっぱいにこだまします。
      家に帰って来ても今も余韻が残っています。素晴らしい〜!
 
ステージの様子

                      ★          

   
   
10日) 茶谷よしたか 市長選挙選対解散式 (於)ポートサイド七尾

          
10月27日投開表を終え2選目の当選を果たした「茶谷よしたか」七尾市長の選対
      解散式が行われ、皆様方のご苦労に関し申し上げ茶谷市長今後のご活躍を願い
      無事終えました。
       

                  
          ★          

       
 10日( 白比古神社境内清掃 (於)白比古神社境内

      
 白浜深見町会の老人会の方々の白比古神社境内清掃作業が行われました。     
       各自草刈り機や、鎌、レーキなどを持参しテキパキと作業が進みます。
       約1時間で境内は綺麗になりました。各自ペットボトルのお茶を頂き解散です。
       お疲れ様でした。


        
9日() 七尾農林漁業まつり (於)能登島マリンパーク
     
      
 ・今日は能登島マリンパークでの「農林漁業まつり」を楽しもうとやって来ました。
       茶谷市長もお先にお越しに成っていました。
       お世話をしている方々から、早速温かい「カニ鍋」を頂き舌鼓を打つ。
       会場には鮮魚、野菜、お菓子、加工食品、キッチンカーも出展し賑わっています。
       イベントでは地元からの太鼓打ちや徳島からの阿波踊りも披露され盛り上がりました。
       両手にいっぱい買物をして帰路へ。
 
太鼓打ちのイベントで盛り上がります


        7日(木) 石川県砂防三団体合同現場研修会 (於)熊本市内

          現場視察研修2日目です。
          今日は熊本地震の影響で大きく
損壊した「熊本城」の復旧・復興・復元状況を熊本市
          文化市民局 熊本城総
合事務所 復旧整備課の方々にご案内を頂きその状況を視察。
          熊本地震から7年を経過していますが、本丸は復旧を見ていますがその他はまだ まだ
          復旧の道半ばです。
          お城の石垣修復には今後20年以上かかるとのこと大変な作業を毎日取り組んでいる
          皆様に頭が下がります。
          私たちの地域でも元日に発生した能登半島地震での復旧・復興も同様で時間と予算が
          今後益々必要に成って来ると感じます。

          
 
熊本城宇土櫓の修復現場


        6日(水) 石川県砂防三団体合同現場研修会 (於)熊本県阿蘇地区

          石川県内の砂防3団体で合同の現場研修が行われ、石川県市町議会砂防研究会の
          会長として参加した。
          今回の現場視察研修には30名が参加し、朝8時30分小松空港に集合し今日の研修地、
          熊本県の国の直轄事業の阿蘇砂防事務所の方々のご案内で現場視察を行いました。
          熊本地震から7年を経過していますが、その被害の甚大さが良く伺えます。


阿蘇大橋地区での斜面対策事業の現場研修 


        4日(月) 七尾市議会運営委員会 (於)議長応接室

          議会運営委員会が開会され、今日は12月会議の日程について協議した。
          結果は、12月3日(火)開会し、12月19日(木)までの17日間と決めた。
          途中、10日・11日・12日の3日間一般質問が予定され、17日には各常任委員会が予定
          されている。




        3日() 七尾「秋の大市」 (於) 一本杉通り商店街

          文化の日、今日は毎年開かれている「秋の大市」で会場と成っている一本杉通りに出かけ
          ました。
          能登半島地震での影響が心配されましたが、好天に恵まれ多くの皆様が訪れて頂き大盛況
          です。
          花嫁のれん館前では、姉妹都市の丸亀市から、「丸亀うどん」店が出展され、早速頂きました。
          おいしい〜!

 
丸亀うどん}です
 
一本杉商店街の様子


        1日(金) 令和6年度市町村議員特別セミナー (於)千葉県幕張:市町村アカデミー

          アカデミーセミナー2日目
          今日の最初の講義は十勝バス(株)代表取締役社長の野村 文吾 氏で、ヒト・モノ・
          カネを繋げるローカルハブ構想と題してお話を賜りました。
          倒産寸前の会社を親から引き継ぎ地域に無くては成らない路線バス対応や考え方
          を明確に行動に移し立ち直し、更に地域貢献に取り組む対応について1時間30分に
          渡り伺いました。
          15分の休憩を挟み、女性いわゆるジェンダーギャップの解消と題して女性が活躍でき
          誰もが住みやすい地域づくりとしてジャーナリスとして活躍中の、浜田 啓子 氏から
          1時間30分にわたり講演を賜りました。

 
野村 文吾 氏の講演
 
浜田 啓子 氏の講演
             11 月 の ページ


      永 崎 陽 2024年 10月  



       31日(木) 令和6年度市町村議員特別セミナー (於)千葉県幕張:市町村アカデミー

           早朝6時18分JR七尾駅を千葉県のJR総武線に有る幕張本郷駅に向け出発。
           北陸新幹線等を乗り継ぎ研修場所の市町村アカデミーに12時頃到着。
           13時から、地方議会ではなり手不足と言われる議会が少なくないと聞きます。
           そう言った、多様な人材の地方議会への参画促進を考えるセミナーとして慶応
           義塾大学法学部政治学科教授「谷口尚子 氏」の講義を1時間30分にわたり聴く。
           15分の休憩を挟み、今日本の現状は人口減少に伴い経済の縮小等の課題に
           対し、その対応を考える「縮退の時代に行き残るための新しいまちづくり」の実践
           論の講義を(株)ワークヴィジョンズ代表取締役の「西村 浩 氏」の講演を1時間
           30分にわたり聴きました。
           17時30分から全国各所から集まった議会議員の皆様との意見交換会を1時間
           に渡り開催され、いろいろな地域の話を聞く事ができました。

 
谷口 尚子 氏の講演
 
西村 浩 氏の講演


       30日(水) 七尾市議会運営委員会 (於)議長応接室

           議会運営委員会が開かれ12月会議の日程について協議した。
           その結果、12月3日(火)開会し12月19日(木)までの会期を17日間と決めた。
           その間、一般質問は10日・11日・12日の3日間予定されています。
  


       27日() 七尾市長選挙投開票 

           20日に告示を迎え7日間にわたる七尾市長選挙も今日は投票日です。
           期日前投票を終えた方々もお出でますが、午後8時の投票締め切りと同時に各投票所から
           集票され午後9時30分から開票作業が始まりました。
           今回は衆議院の解散総選挙と重なり、8時の投票締め切りと同時に石川3区では立憲民衆党
           「近藤和也 氏」が当確との報道です。 うらやましい〜!と思いつつ我が「茶谷よしたか」の
           開票作業を見守ります。
           ようやく深夜12時前に当確との連絡が入り早速、当選を祝し「万歳三唱」が行われ、2度目の
           当選を果たすことができました。
           選挙期間中に公約にしていた能登半島地震の復興に今後は全力で当たってほしいですね。
           今回は投票率65,73%で4年前より2,39ポイント上回りました。
           私の予想では能登半島地震の影響で県外・市外に避難されている方々のことを考えると、
           60%〜55%位と思っていました。
           茶谷氏の新たな任期は11月7日からの4年間です。
           ご支援頂いた市民の方々に選対本部長として感謝申し上げます。ありがとうございました。 
 


       26日() 能登よさこいふるさと祭り (於)和倉温泉「あえの風」駐車場
  
          能登半島地震で打撃的な被害を受けた和倉温泉ですが、イベント開催で元気に成ろうと
          「よさこい大会」などが行われた。
          開会式では和倉小学校の児童による「よさこい」が披露され会場から大きな拍手が贈られ
          盛り上がりました。



       20日()〜26日() 七尾市長選挙「選挙カー」先導 (於)市内一円  

           本宮神社を出発し7日間にわたり選挙カーの先導役です。
           市内津々浦々指示を訴えの活動が繰り広げられました。 疲れま〜す。
           26日の間には各地区で個人演説会も開催されます・

 
出陣式
 
選挙カーの出発


       20日() 七尾市長選挙必勝祈願祭及び出陣式 (於)市内所口町本宮神社

           今日は七尾市長選挙の告示日です。
           現職の「茶谷よしたか」候補が立候補する事を受け出陣式が「本宮神社」の拝殿で
           厳かに行われ関係する支援者の方々が集まり必勝に向け玉串奉奠を行い祈願した。
           必勝祈願祭の後は、会場を境内に移動し「出陣式」と選挙カーの出発式が行われた。
           境内では約500人の方々が集い出陣を見送って頂きました。
           27日の日曜日まで熱い戦いが繰り広げられます。

 
必勝祈願祭の様子
 
出陣式の様子


       19日(土) 七尾市長選挙準備打ち合わせ (於)茶谷後援会事務所

           明日、七尾市市長選挙の告示となる事から、準備等について打ち合わせ会が開催。
           必勝祈願祭、続いての出陣式ろ結構いろいろと準備がいるものです。
           明日は8時3お分に、必勝祈願祭は市内所口町の「本宮神社」で行われます。




       17日(木) 七尾市地方卸売市場視察 (於)市内大田町

           早朝6時30分、市内大田町にある七尾市地方卸売市場を視察した。
           鮮魚関係と青果部門を視察させて頂きました。
           知っている方々も多くいて活気づいています。
           しかし、以前よりも市場関係者は減っており少しさみしさが感じられます。



       13日() 田鶴浜地区 はたちの祝賀会 (於)田鶴浜地区コミュニティセンター

           市内全体の祝賀行事が終わり出身町内毎にそれぞれ祝賀会が行われました。
           田鶴浜地区に会場となった田鶴浜地区コミュニティセンターには31人が参加されました。
           親御さん達も参加され和やかな祝賀会となりました。
           私も、お祝いの言葉を申し上げました。おめでとうございます〜!


                   ★                         

        13日() 七尾市「はたちのつどい」 (於)七尾市文化ホール

           元日に発生した能登半島地震で1月に行う予定の”七尾市はたちのつどい”が9ヶ月遅れで
           盛大に開催され、来賓として出席です。
           対象者は平成15年4月2日から平成16年4月1日に生まれた方々で、市内では411人が対象者
           となっています。
           「はたちのつどい」なった七尾市文化大ホールでは晴れ着姿やスーツ姿で颯爽とした皆さんが
           入場し、既に集まっている親や兄弟、来賓の皆さんから大きな拍手で迎えられました。
           式典では、国歌斉唱・市民憲章の唱和 、市長の式辞、来賓の祝辞と続きお祝いムード満点の
           「はたちのつどい」でした。
 
華やかな会場の様子
 
決意宣言を行う代表者


        7日(月) 市内巡回 (於)七尾市奥原町内など

           今日は震災により住家に被害が有った奥原町を皮切りに公費解体状況の現地確認のため
           現状視察です。
           解体作業に当たっている方々との意見交換などを行いました。
           家屋の解体は、以前より分別処理に時間がかかりその分、解体作業に時間がかかるとの事で
           作業されている方々のご苦労も理解するところです。
           引き続き頑張って作業を行って下さるようお願いを申し上げました。




        6日() 徳田まつり (於)能登歴史公園

           徳田まつりが能登半島地震復興を祈念し盛大に開催された。
           開式の後は「あさひこども園」の遊技や「七尾まだら保存会」などの舞や歌などが披露され
           数々のステージプログラムが準備され素晴らしいショーが繰り広げられた。
           園内には七尾消防署による「はじご車試乗体験」や露天が連なり多くの方々が訪れ盛り
           上がっていました。

   

                                           

        6日() 七尾市政施行20周年記念式典 (於)七尾市文化ホール

           一市三町が合併し新七尾市が誕生して20年を迎えました。
           今日は合併20周年を記念し式典が行われました。
           国歌斉唱・市民憲章の唱和うぃ行い市長の式辞、更に自治功労者表彰式、産業功労者
           表彰式が行われ、今日は16名の方々が表彰されました。
           また、「七尾市ふるさと大使」の委嘱状交付式も行われ、小室等 氏をはじめとする13目の
           方々に委嘱状が交付されました。

 
式典の様子

                                           

        6日() 第20回田鶴浜地区運動会 (於)田鶴浜小学校グランド

           コロナ禍でいろいろなイベントが中止を余儀なくされいた中で、今日は第20回の田鶴浜
           地区運動会が開催されました。
           今日は市内でいろいろな行事が予定されている事も有って、本来ならば茶谷七尾市長も
           開会式に参列し激励のご挨拶を行って頂く予定でしたが、市政20周年記念式典開催の
           ため、開会式前に準備に汗するスタッフの皆さんに激励の言葉をかけて帰られました。
           開会式は町内の各店とが並び立ち参加者全員で行われ、山口地域づくり協議会会長の
           開会の挨拶、続いて私が激励のご挨拶を行いました。
           この後、玉入れや、輪投げ競技など誰でも楽しめる競技が行われ町内の方々との親睦も
           深められ好天に恵まれ楽しい運動会となりました。




        5日() 茶谷七尾市長後援会事務所開 (於)市内大手町地内

           今日は七尾市長「茶谷よしたか後援会」の事務所開きを行いました。
           七尾駅前の大手町通りの事務所には神棚を設け、神職による開所祈願祭を執り行い
           約300人の方々が参列し玉串奉奠を行い事務所の安全と会員拡大と盛り上がりを祈願
           致しました。
           今日開設した事務所は10月20日告示・27日投票日を迎える七尾市長選挙の選挙事務所
           にも使われる予定です。
           今日に事務所開きには、国会議員の奥様や秘書の方々、和田内石川県議会議員、地元
           企業経営者、市議会議員に加え、地域の町会長や市長支持者の方々が参列して頂き
           無事に終えることが出来ました。
           私は「茶谷よしたか後援会」幹事長として更なる後援会入会者の拡大をお願いし、ご挨拶
           申し上げました。
 
挨拶を行う「茶谷よしたか」七尾市長

              10 月 の ページ

 


      永 崎 陽 2024年 9月  

  

        30日(月) 第23回能登あかくら山田鶴浜俳句大会第1回実行委員会 (於)田鶴浜地区コミセン

            第23回となる「能登あかくら山田鶴浜俳句大会」の募集等について協議が行われた。
            俳句の募集や募集期間、成績の発表時期、表彰式に日程など、かなり審議内容は
            ボリュームが有ります。  
            更に俳句大会開催予算なども審議した。
            今年の俳句大会は、11月8日(金)から12月9日(月)迄とし、令和7年1月10日(金)成績
            発表を行います。
            多くの方々が投句して頂きたいと願っています。
            応募先は、「能登あかくら山田鶴浜俳句大会」事務局、〒929−2114:石川県七尾市
            伊久留町ツ部21番地の1、Eメール:koura1960@gmail.com までお願いします。

 



        25日(水) 七尾市議会定例会9月会議最終日 (於)議場

            24日間にわたり開会された9月会議の最終日です。
            各常任委員長より付託された議案について審査報告が有り採決が諮られた。
            採決の結果、初日提出の議案24件、報告10件は全会一致で原案通り承認すべきとの
            事で可決した。
            また、追加議案として執行部から議案2件、同意案1件、議会から意見書2件が提出され
            全て原案通り可決し閉会した。


                      ★              ★            

        25日(水) 議会全員協議会 (於)議会全員協議会室

            議会全員協議会が開会され、今回の議題はこの最終日に追加提案される議案について、
            執行部より説明が有った。
            追加提出される議案は2件に同意案1件です。

            

                      ★              ★            

        25日(水) 七尾市議会予算決算常任委員会 (於)議会全員協議会室

            9月会議に提出された予算関連について各常任委員会分科会で審議された議案について、
            各委員長(3分科会)から審査報告を求めた。
            審査報告の結果はいずれの分科会も提出議案全会一致で「承認すべきもの」との報告を受け、
            全体の採決が諮られ、採決の結果1議員が欠席のため、出席議員全員「承認すべきもの」と
            決した。
            この結果は、午後から開会の本会議に委員長から報告され採決が諮られます。




        23日()  秋祭り (於)白比古神社境内

           ・秋祭です。
           境内は全て空きひろげられスッキとした中で宮司により神事が営まれました。
           今年は元日発生に能登半島地震で町内各地で被害を受けた事から、枠旗・神輿・子供獅子舞
           は出番が有りません。
           境内での神事のみが行われ祝詞奏上からは時まり玉串奉奠を行い今年の豊作に感謝し無病
           息災を祈念しました。パンパン

 
神事の様子

                   ★              ★            

        23日() 白比古神社境内草刈り清掃 (於)白比古神社境内

           今日は白浜町・深見町の秋祭です。
           午後からの神事を前に早朝6時から神社境内の草刈り作業の当番となっていましたので、
           草刈り機やレーキを持参して作業が行われ約30分ほどで完了〜!
           やはり作業は大勢で行うと早いですね。
           能登半島地震で崩れ落ちた狛犬も、私が手配しお願いした方々によって何とか秋祭までに
           修復が出来ました。
           これで午後からの神事も爽やかに執り行われます。




        22日() ペット合同慰霊供養 (於)三引町:怡岩院(いがんいん)

           三引町に有る 高野山真言宗の 怡岩院でペットの合同慰霊供養が行われ、我が家で一緒に
           暮らしていた愛犬「レオ」(トイプードル:2021年1月13日命日)の供養を、県内各地から訪れた
           方々と合同慰霊が行われ、亡き「レオ」の思い出とともに、安らかに眠るように手を合わせました。

 
合同供養の様子


        19日(木) にっぽん丸 七尾港入港お出迎え (於)七尾港矢田新埠頭

           昨年5月2日に七尾港入港以来、令和6年能登半島地震でにぎわいが遠のいている七尾市に
           今年初めてのクルーズ船「にっぽん丸」が乗客320人を乗せの寄港です。
           8時に接岸し、歓迎セレモニーの後 乗客の皆様方は市内観光へと向かった。
           午後5時に出港です。

 
タグボートに押され接岸する にっぽん丸


        15日() 七尾城まつり見学 (於)城山登山口駐車場

           今日は、昨日から行われている七尾城まつりのイベント会場へ〜。
           震災で本丸跡での行事は、今回 城山の麓に有る城山登山口駐車場で盛大に行われています。
           子供達の甲冑姿での勇ましい武者行列や、ちびっ子達の「よさこい」等でムードは最高潮です。
           テント屋台もずらりと並び、地元の方々の七尾城まつりに寄せる熱い思いが伝わって来ます。
           顔見知りの方々と会話を楽しむのも、楽しかったです。

 
武者行列が終わり記念撮影
 
ちびっ子達による「よさこい」



        13日(金) 七尾市議会総務企画常任委員会及び文科会 (於)七尾市議会第1委員会室

            9 月会議に付託を受けた議案等の閉会中議事調査として、総務企画常任委員会分科会が開会され、
           我々常任委員会に付託を受けた議案2件について所管の部課長の出席の下、詳細な審査が行われた。
           更に、分科会終了後は常任員会が開会され、条例改正などの議案 6 件、報告 3 件について審議した。
           全ての議案等の審査終了後、委員会での採決が取られ、全議案全会一位で可決すべきものと決した。
           この結果は、最終日(9月25日)の本会議で委員長より報告され、全体での採決が諮られます。



        11日(水) 七尾市議会一般質問(3日間) (於)議場

           一般質問3日目。
           今日は2人が登壇し、午前中で終わる見込みです。
           一般質問の最終日とも成ると、質問内容も新しいものは少なく よく似た質問と答弁です。
           予想通り午前中で終了し、初日提出された議案は各常任委員会へ付託し審議となります。
           明日から9月24日まで議事調査や委員会開催のため本会議は休会となり9月25日本会議が再開されます。 




        10日(火) 七 尾市議会一般質問(2日目) (於)議場

           一般質問2日目です。
           今日は5人が登壇し、市政一般について活発な議論が展開された。
           市長から距離(反市長)をおく議員の質問では、「市長を囲む懇談会」を選挙の事前運動との発言も有り
           事実誤認と捉えますが、発言にはしっかりと根拠に基づいた質問が必要ですね。
           今日は、皆さんの質問について聞き役です。 質問していた方が楽ですね〜。




         9日(月)  七尾市議会一般質問(一日目) (於)議場

           七尾市議会本会議が再開された。
           今日から3日間は一般質問が始まりました。
           今日は6人が登壇し市政一般について質問戦が開始された。
           私は、本日 午前中の3番目に登壇し茶谷市長が今年11月6日に任期満了を迎える事から、この4年間の
           於ける、公約の実現や、能登半島地震からの復興対応への思いなどを質問とした。
           復興を目指すには、任期満了に伴う市長選挙のハードルが待ち構えるが、出馬の意向を力強く示した。
           傍聴席には、マスコミが取材のため多く陣取っていました。




         7日() 白浜町臨時総会 (於)白浜町集会所

           白浜町の臨時総会が開会された。
           今日の議題は、これからの町会行事、更には ため池を廃堤にするため七尾市農林課職員の方々から
           説明を受けた。
           更には、町会から七尾市への事業要望、また 秋祭りや田鶴浜町民運動会参加にいても議題となった。
           



         2日(月) 令和6年度七尾市議会定例化 9月会議初日 (於)議場

           七尾市議会9月会議が開会し、今日から9月25日までの会期を24日間と決めた。
           市長からこの会議に提出された議案について提案理由の説明が行われ議案24件と報告10件が提出された。
           明日から議事調査のため9月8日目議事調査のため休会とし、9日・10日・11日の3日間で一般質問が予定。

           終了後一般質問の発言順番を決める抽選が行われ、今回は13人が質問し私は 9 日の3番目に 登壇し
           質問を行いま〜す。



         1日() 白浜町自警消防団機具点検 (於)白浜町集会所機具格納倉庫

           今日は「防災の日」です。
           地震・大雨・火事等による被害が全国に広かっています。各自備えを十分に整えて災害に備えたいものです。
           そんな今日、町内の各班持ち回りの自警消防団の機具点検の参加し、エンジンの調子、各レバー等の
           不都合は無いか点検し、燃料・OIL等の補給を行い、異常の無いことを確認し終了。

                 9 月 の ページ

、